筆算のかけ算 406×38 を、「どうやるのですか?」と聞かれて、「即」、どこを見て、どのような計算をして、その答えをどこにどのように書くのかだけを、こちらがやって見せます。こうすれば、子どもは、自分の計算として理解します。

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 38 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答え 15428 を、

自力で出せない子から、

「どうやるのですか?」と聞かれます。

 

同じような問題

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 27 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答え 10962 は、

自力で出しています。

 

ですから、

計算自体の流れは、

分かっている子です。

 

 

「どうやるのですか?」と聞かれて

「即」、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 38 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えを、

こちらが自力で出している様子を

次のような

実況中継型リードで見せます。

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 38 \\ \hline \end{array}  }}\\  の

8 と 6 を示して、

「8×6=48」と言い、

8 の真下に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:38 \\ \hline \:\:\:\:\:\:\:8\end{array}  }}\\  と書かせて、

4 を指に取って覚えさせます。

 

 

続いて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:38 \\ \hline \:\:\:\:\:\:\:8\end{array}  }}\\  の問題の

8 と 0 を示して、

「8×0=0」と言い、

指に取っている 4 を触って、

「4 増えて」、

「0+4=4」と言い、

3 の真下に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:38 \\ \hline \:\:\:\:\:48\end{array}  }}\\  と書かせます。

 

それから、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:38 \\ \hline \:\:\:\:\:48\end{array}  }}\\  の問題の

8 と 4 を示して、

「8×4=32」と言い、

4 の真下に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:406 \\ \:\times  \:\:\:38 \\ \hline3248\end{array}  }}\\  と書かせます。

 

次に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:406 \\ \:\times  \:\:\:38 \\ \hline3248\end{array}  }}\\  の問題の

3 と 6 を示して、

「3×6=18」と言い、

3 の真下に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  406 \\ \:\:\times  \:\:\:\: 38 \\ \hline 3248 \\  \:\:\:\:\:\:\: 8\:\:\:\,\\\end{array}  }}\\  と書かせて、

1 を指に取って覚えさせます。

 

 

さらに続けて、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  406 \\ \:\:\times  \:\:\:\: 38 \\ \hline 3248 \\  \:\:\:\:\:\:\: 8\:\:\:\,\\\end{array}  }}\\  の問題の

3 と 0 を示して、

「3×0=0」と言い、

指に取っている 1 を触って、

「1 増えて」、

「0+1=1」と言い、

4 の真下に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  406 \\ \:\:\times  \:\:\:\: 38 \\ \hline   3248 \\  \:\:\:\: 18\:\:\:\,\\\end{array}  }}\\  と書かせます。

 

最後に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  406 \\ \:\:\times  \:\:\:\: 38 \\ \hline   3248 \\  \:\:\:\: 18\:\:\:\,\\\end{array}  }}\\  の問題の

3 と 4 を示して、

「3×4=12」と言い、

1行目の答え 3248 の 3 の真下に、

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  406 \\ \:\:\:\times  \:\:\:\: 38 \\ \hline   3248 \\   1218\:\:\:\,\\\hline \end{array}  }}\\  と書かせ、

その下に、線を引かせます。

 

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 27 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答え 10962 を、

自力で出す子です。

 

自力で答えを出せない

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  \:\:\:\:\:\:406 \\ \:\times  \:\:\:\:\: 38 \\ \hline \end{array}  }}\\  の答えの出し方を聞いて、

「即」、

答えの出し方だけを教えてもらえますから、

最後まで、

自分の計算として

集中して聞いています。

 

 

 {\normalsize {  \begin{array}{rr}  406 \\ \:\:\:\times  \:\:\:\: 38 \\ \hline   3248 \\   1218\:\:\:\,\\\hline \end{array}  }}\\  の続きは、

子どもが、

「分かった」と言いますから、

任せます。

 

自分の計算だからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1161)、(×÷  {\normalsize {α}} -209)