「嫌だなぁ」と、ダラダラとした計算が、組です。「何やら面白い」と、テキパキとした計算が、組です。動きを変えれば、気持ちも変わります。動きを変える体験をさせれば、スッと理解できます。

「気持ち(感情)」と、

「体(動作)」は、

一組です。

 

例えば、

「あ~ぁ、嫌だなぁ」と、

8+4= 、6+7= 、4+5= 、

・・・・・・のような

たし算 100問を練習している子が、

心に感じていれば、

「ダラダラ」とした動きになります。

 

あくびが出ます。

集中が切れて、ボ~ッとします。

ウトウトすることもあります。

 

 

これとは違って、

「挑戦!」と、

夢中になって練習している子は、

速いスピードで答えを出して、

次々に答えを書いていきます。

 

このように、

「気持ち(感情)」と、

「体(動作)」は、

算数や数学の計算でも、

一組になっています。

 

 

テキパキと夢中になって計算している子は、

自力で答えを出す体験から、

学ぶべき体験知を

確実に学びますから、

そのままにしておきます。

 

そうではなくて、

ダラダラと計算している子であれば、

この子を指導して、

テキパキとした計算に入れ替えさせます。

 

 

たし算を練習する子です。

 

低学年か、

幼児です。

 

この子の「気持ち」を、

「100問もあって、嫌だよね」、

「ウンザリするよね」と、

言葉にして言うことで、

この子が感じている「気持ち」をハッキリさせても、

この子は、

「そうだよ」、

「その通りだよ」、

「嫌なのだよ」と、思うだけで、

ダラダラした計算のままです。

 

自ら変えようとしません。

 

 

幼児や、

低学年の子は、

「気持ち」を入れ替えることの難しさを

子どもの知恵として知っています。

 

でも、

「体(動作)」は、

変えようと決めさせすれば、

すぐに変えることができることを、

知らないのです。

 

 

だから、

ダラダラとした計算の仕方を、

テキパキとした計算の仕方に、

「あ~ぁ、嫌だなぁ」の「気持ち」のまま、

簡単に、

しかも、すぐに、

入れ替えることが、

可能なことを体験させます。

 

次のような実況中継型のリードをすれば、

子どもは、すぐに、

こちらが見せる動きをまねして、

テキパキと計算し始めます。

 

8+4=  の 8 を示して、

「はち」と声に出して言い、

4 を示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

声に出して数え、

= の右を示して、

「ここ、じゅうに(12)」と言います。

 

 

こちらのテキパキとした動きを見た子は、

すぐにまねして、

8+4=12  と、

サッサと書きます。

 

これだけで、

子どもの「体(動作)」が、

ダラダラから、

テキパキに入れ替わりますから、

「あ~ぁ、嫌だなぁ」の「気持ち」は、

勝手に、自動的に、

消えてしまい、

「何か、ウキウキした感じ」に

入れ替わってしまいます。

 

 

続けて、

6+7=  や、

4+5=  も、

同じような実況中継型リードで、

テキパキとした計算を安定させます。

 

2~3問で十分な子もいれば、

10問前後、

必要な子もいます。

 

個人差です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1163)、(+-  {\normalsize {α}} -628)