「やってしまおう」と、何となくであっても、先に決めて、たし算 100問を計算しています。途中で、集中が切れていたら、この子が決めた「やってしまおう」の気持ちを手伝います。

7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・のような

たし算 100問を計算中の子が、

たし算への集中を途切らせて、

ボ~ッとしています。

 

この子は、

このようなたし算 100問を

計算し始めるとき、

「計算しよう」や、

「やってしまおう」のように、

何をどうするのかを

必ず先に決めています。

 

幼児や低学年の子であれば、

このような言葉にならない

何かボンヤリとしたアイデアですが、

それでも、

7+6= 、9+3= 、8+4= 、・・・ 100問の

答えを出して、

終わらせてしまうと決めています。

 

ここが、

人の可能性でもあり、

ややこしさでもあります。

 

 

それなのに、この子は、

100問の途中で、

ボ~ッとしています。

 

たし算の答えを出していません。

 

でも、

「もうやめた」、

「今は、別のことをしよう」と、

自分がすることを、

たし算から、

他の何かに、

決め直してではないのです。

 

 

だから、

目の前のたし算 100問を、

終わらせてしまおうとする気持ちは、

この子に、

そのまま残っています。

 

そして、

目の前にたし算 100問を置いたままで、

席を離れないままなのです。

 

「また、たし算 100問の計算に戻って、

答えを出して、

終わらせてしまおう」と

心に持ったままです。

 

と、

このようにこの子を理解して、

この子が、

たし算 100問の計算に戻る手伝いをします。

 

アレコレと言わないことが、

「終わらせようと思ったままだと、

こちらは理解できています」と

この子に伝えることができます。

 

ですから、

次のような実況中継型のリードをします。

 

 

8+4=  から離れている子に、

まったく突然に、

8 を、無言で示して、

「はち」と、声に出して言い、

4 を、すぐに無言で示して、

「く、じゅう、じゅういち、じゅうに」と、

声に出して言い、

= の右の余白を、

無言で示します。

 

突然に手伝われた子は、

心の中の「終わらせようとしている気持ち」に、

まるで目覚めたように気付いて、

こちらが出した答え 12 を、

すぐに、

8+4=12  と書きます。

 

これでまた、

この子は、

たし算 100問の計算に戻ります。

 

この子の計算に勢いを付けるために、

こちらは、

8+4=  と同じような

実況中継型リードを、

続く問題  6+5= 、7+6=  と、

3~4問や、

5~6問続けます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1168)、(+-  {\normalsize {α}} -632)