1 を足すたし算の答えは、「次の数」です。2 を足すたし算の答えは、「1つ飛びの次の数」です。3 を足すたし算の答えは、「2つ飛びの次の数」です。でも、4 を足すたし算の答えは、「3つ飛びの次の数」にならないのです。不思議です。

たし算の初歩です。

 

本当の初歩です。

 

3+1=  の答えの出し方を、

3 を見て、

「さん」と読み、

1 を見て、

「し」と数え、

3+1=4  と書くように教えます。

 

1 を足すたし算に慣れるまで、

子どもは、

同じようにして答えを出します。

 

慣れてきたら、

6+1=  の

6 を見て、すぐ、

次の数 7 を、

6+1=7  と書くように変わります。

 

答えの出し方のこのような変化は、

自然に起こります。

 

いつの間にか、

6+1=  の 6 の次の 7 を、

6+1=7  と書くように変わります。

 

 

少し進みます。

 

5+2=  の答えの出し方を、

5 を見て、

「ご」と読み、

2 を見て、

「ろく、しち」と数え、

5+2=7  と書くように教えます。

 

2 を足すたし算に慣れるまで、

子どもは、

同じようにして答えを出します。

 

慣れてきたら、

4+2=  の

4 を見て、すぐ、

次の数 5 を、1つ飛ばした次の数 6 を、

4+2=6  と書くように変わります。

 

自然に起こる変化です。

 

気が付くと、

4+2=  の 4 の 1つ飛ばした次の数 6 を、

4+2=6  と書いています。

 

 

また、

少し進みます。

 

1+3=  の答えの出し方を、

1 を見て、

「いち」と読み、

3 を見て、

「に、さん、し」と数え、

1+3=4  と書くように教えます。

 

3 を足すたし算に慣れるまで、

子どもは、

数えて答えを出します。

 

慣れてきたら、

8+3=  の

8 を見て、すぐ、

9 と 10 を飛ばした次の数 11 を、

8+3=11  と書くように変わります。

 

2つ飛ばした次の数を

答えにします。

 

8+3=  の 8 の 2つ飛ばした次の数 11 を、

8+3=11  と書くように変わります。

 

 

さらに少し進み、

3 を足すたし算の次は、

4 を足すたし算を教えます。

 

例えば、

7+4=  です。

 

この 7+4=  の答えの出し方を、

7 を見て、

「しち」と読み、

4 を見て、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と数え、

7+4=11  と書くように教えます。

 

 

さて、

1 を足すたし算に慣れると、

「次の数」で、

2 を足すたし算に慣れると、

「1つ飛びの次の数」で、

3 を足すたし算に慣れると、

「2つ飛びの次の数」で、

答えを出すように変わります。

 

4 を足すたし算に慣れると、

自然な類推で、

「3つ飛びの次の数」で、

答えを出すようになると期待するのですが、

こうはならないようです。

 

1 を足す「次の数」を

自然に拡張できるのは、

3 を足す「2つ飛びの次の数」までのようです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1170)、(+-  {\normalsize {α}} -633)