4 を足すたし算は、「次の数」のようなシンプルな計算がありません。4回数えて答えを出します。そうなのですが、粘り強く繰り返し 4回数える練習を繰り返せば、「たし算の感覚」を持つことが可能です。

「いち、に、さん、し、ご、ろく、しち、・・・」と、

数を順に唱えるのが、

数唱です。

 

数字で書くと、

1、2、3、4、5、6、7、・・・です。

 

このような数字の並びは、

前の数に、

1 を足せば、

次の数になります。

 

 

例えば、

前の数 1 に、

1 を足して、

1+1=2  と、

1 の次の数 2 になります。

 

1 以外の 3 でも同じです。

 

3 に、

1 を足して、

3+1=4  と、

3 の次の数 4 になります。

 

 

1、2、3、4、5、6、7、・・・は、

順に、

1 を足した結果です。

 

ですから、

数唱を唱えることができて、

数字を読むことと、

書くことができれば、

数唱の数の並び自体から、

1 を足すたし算の答えを出すことができます。

 

例えば、

2+1=  でしたら、

数唱の数の並び:

1、2、3、4、5、6、7、・・・から、

2 の次の 3 が答えです。

 

こうなっていますから、

1 を足すたし算に慣れると、

「次の数」で、

すぐに答えを出すようになります。

 

たし算を計算しているのですが、

たし算ではなくて、

数唱の数の並びの「次の数」なのです。

 

 

そして面白いことに、

2 を足すたし算でも、

3 を足すたし算でも、

同じようになります。

 

例えば、

1+2=  でしたら、

数唱の数の並び:

1、2、3、4、5、6、7、・・・から、

1 の次の 2 を飛ばして、

その次の 3 です。

 

「1つ飛びの次の数」です。

 

あるいは、

2+3=  でしたら、

数唱の数の並び:

1、2、3、4、5、6、7、・・・から、

2 に続く 3 と 4 を飛ばして、

その次の 5 です。

 

「2つ飛びの次の数」です。

 

 

でも、

4 を足すたし算に慣れても、

1+4=  は、

1 に続く 2 と 3 と 4 を飛ばして、

その次の 5 とは、

ならないのです。

 

「3つ飛びの次の数」で答えを出すように、

ならないのです。

 

 

こうなると、

4 を足すたし算の答えは、

4回、

数えて答えを出す以外に、

「次の数」のような

シンプルな方法がないことになります。

 

簡単な方法はないのですが、

1+4=  を見たら、

見た瞬間に、

答え 5 が心に浮かぶ

「たし算の感覚」はあります。

 

 

「次の数」や、

「1つ飛びの次の数」や、

「2つ飛びの次の数」は、

少し繰り返して練習すれば持てます。

 

「たし算の感覚」は、

4回、

数えて答えを出すような計算を

少し繰り返し練習しても

持つことができません。

 

そうそう簡単な話ではないのです。

 

 

でも、

1+4=  の 1 の次から、

2、3、4、5 と、

4回、

速いスピードで数えて、

4 を足すたし算の答え 5 を出すようにして、

繰り返し練習すれば、

「たし算の感覚」を、

かなり短い期間で持つことが可能です。

 

とは言え、

子どもが、

2、3、4、5 と数えるスピードは、

簡単に変わるものではないのです。

 

どうしても、

こちらが、

粘り強く繰り返し、

速いスピードで答えを出す

4 を足すたし算の計算を見せることで、

少しずつ計算スピードが速くなるような

力業なのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1172)、(+-  {\normalsize {α}} -635)