繰り返し練習することで、特別な感覚を持つことができます。同時に、困った習慣を持ってしまうことがあります。速いスピードの計算に挑戦させれば、困った習慣を、夢中になる習慣に転じることが可能です。

21÷3= 、25÷5= 、24÷6= 、・・・・・・。

割り切れるわり算です。

 

このようなわり算を、

200問練習しています。

 

 

この子の答えの出し方は、

九九を利用します。

 

例えば、

21÷3= は、

3の段の九九を下から唱えます。

 

「さんいちがさん(3×1=3)」、

「さんにがろく(3×2=6)」、

「さざんがく(3×3=9)」、

「さんしじゅうに(3×4=12)」、

「さんごじゅうご(3×5=15)」、

「さぶろくじゅうはち(3×6=18)」、

「さんしちにじゅういち(3×7=21)」と唱えて、

九九の答えが 21 になる

3×7=21  を利用して、

21÷3=7  と計算します。

 

同じように、

25÷5= は、

5の段の九九を下から唱えます。

 

「ごいちがご(5×1=5)」、

「ごにじゅう(5×2=10)」、

「ごさんじゅうご(5×3=15)」、

「ごしにじゅう(5×4=20)」、

「ごごにじゅうご(5×5=25)」と唱えて、

九九の答えが 25 になる

5×5=25  を利用して、

25÷5=5  と計算します。

 

24÷6= も同様にして、

6の段の九九を下から唱えます。

 

「ろくいちがろく(6×1=6)」、

「ろくにじゅうに(6×2=12)」、

「ろくさんじゅうはち(6×3=18)」、

「ろくしにじゅうし(6×4=24)」と唱えて、

九九の答えが 24 になる

6×4=24  を利用して、

24÷6=4  と計算します。

 

 

このような計算を

1カ月間前後、

続けます。

 

すると、

大多数の子が、

その自然な結果として、

九九を利用する前に

わり算の答えが出るようになります。

 

21÷3=  を見たら、答え 7 が、

25÷5=  を見たら、答え 5 が、

24÷6=  を見たら、答え 4 が、

九九を唱えていないのに、

出る感覚です。

 

でも、

このようなわり算の感覚だけではなくて、

困った習慣を持ってしまうのが普通です。

 

集中を切らせてボ~ッとすることや、

眠くなるようなことです。

 

 

21÷3= 、25÷5= 、24÷6= 、・・・・・・を、

九九を利用して、

繰り返し答えを出す結果、

わり算の感覚を持てるのです。

 

ですが、

同じような計算を

繰り返すことで

飽きも生まれます。

 

「まだ、やるの?」、

「もう分かったから・・・」のような感じで、

わり算の練習にウンザリとしてしまいます、

 

そして、

集中を切らせてボ~ッとすることや、

眠くなるようなことが、

この子の習慣になってしまいます。

 

 

ウンザリした気持ちを

繰り返し感じるまで、

子どもを放置しなければいいのです。

 

九九を利用するわり算の計算に、

慣れてきたと思われたら、

より速いスピードで九九を利用して、

答えを出すことに、

子どもを向かわせればいいのです。

 

こうすれば、

速いスピードの計算に

夢中になります。

 

そして、

自然に、

九九を利用するわり算を

夢中になって行う習慣が育ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1173)、(×÷  {\normalsize {α}} -211)