繰り下がりのある虫食い算のひき算は、シンプルなパターンで計算できます。子どもが、「あぁ、こうするのか」と、パターンをつかむこと自体、子どもの体験知です。このような体験知が、自力で計算する源です。

繰り下がりのある虫食い算   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の

答えの出し方を教えるこちらは、

頭の中に、

元のひき算   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 29\\ \hline \:56\end{array} }} \\  をイメージしています。

 

そして、

次のような実況中継リードを見せて教えます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇〇\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の一の位の

5 と、〇 と、6 を、この順に示して、

「5-〇=6  と、できない」、

「15-〇=6  の 〇 、9」と言い、

〇 を示して、

「く(9)」と言います。

 

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:85 \\ -\: 〇9\\ \hline \:56\end{array} }} \\  の 8 を示して、

「1 減って、7」と言い、

その下の 〇 、5 を、順に示して、

「7-〇=5  の 〇 、2」と言い、

十の位の 〇 を示して、

「に(2)」と言います。

 

 

もちろん、

このような実況中継型リードを、

1回、見せただけでは、

大多数の子は、

答えの出し方を

つかむことができません。

 

「えっ、何?」、

「どうやるの?」、

「分からないよ?」になっています。

 

 

ですから、

その子が、

計算パターンをつかむまで、

実況中継型リードを

繰り返し見せます。

 

こうすれば必ず、

「あぁ、そういうことか!」と

子どもは、

計算パターンをつかみます。

 

このような

「あぁ、そういうことか!」は、

体験知です。

 

言葉で教えられて

「そうか!」と、

理解しただけの学習知と、

まったく違います。

 

「あぁ、そういうことか!」のような体験知を、

子どもが持てば、

自力で答えを出す体験自体を、

同じことをすればいいのですから、

できるのです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1176)、(+-  {\normalsize {α}} -636)