の答えの出し方を、
「どうやるのですか?」と、
子どもから、聞かれます。
聞かれたこちらは、
子どもの表情を見ないようにして、
問題だけを見て、
0.38 の一部分の 0. と、
0.54 の一部分の 0. を、
何も言わないで、
ペン先で隠します。
聞かれてすぐです。
「えっ、これ?」や、
「え~とね、これは・・・」などと言いません。
無言です。
こちらのペン先で、
の
0.38 の一部分の 0. と、
0.54 の一部分の 0. を、
隠すだけでます。
聞いた子どもは、
こちらの表情を見ていますが、
こちらは、
子どもの表情を、
まったく見ないで、
問題だけを見ていますから、
子どももすぐ、
問題だけを見ます。
すると、
が見えます。
子どもに見えている を、
子どもが、
こちらの見ている前で、
自力で計算して、
と答えを出したら、
小数点の動かし方を教えます。
子どもの目の前で、
0.38 の小数点を示して、
右に動かしながら、
「1つ、2つ」と言います。
0.38 の小数点は、
想像上で、
38. と右に動きます。
同じようにして、
0.54 の小数点を、
「1つ、2つ」と言いながら、
想像上で、
右に 2つ動かします。
次に、
の答え 2052 の
右端に、
想像上で、小数点を、
2052. と付けます。
そして、
この想像上の小数点を
左に 4つ
「1つ、2つ、3つ、4つ」と言いながら動かして、
2052 の 2 の左に、
「ここ、小数点」と言って、
.2052 のように、
小数点を書かせてから、
小数点の前に、
「ここ、ゼロ」と言って、
0.2052 と書かせます。
のように書いて、
計算を終えます。
(基本 -1178)、(分数
-475)