子どもから聞かれたら、次の 1ステップだけを教えて、「続きは自分で・・・」のような感じに、突き放します。しかななしに、自力で「計算しよう」とします。こうして、強引に計算に向かわせます。

「分からない」と聞かれたら、

普通、

「教えて、できるように育てる」態度で、

「どこ?」のように聞き始めます。

 

こちらは、

計算を教えようとしています。

 

つまり、

「計算問題の答えの出し方を教える」と

先に決めています。

 

 

このブログでのお勧めは、

少し違います。

 

「分からない」と聞かれたら、

聞いた子の習慣を

再度、

評価します。

 

① 「計算できるから、計算してしまう」。

② 「計算できるのに、計算しない」。

 

この 2つの習慣の

どちらの子なのかを評価します。

 

そして、

「計算できるのに、

計算しない」習慣の子でしたら、

習慣を入れ替えることを、

メインに教えると決めます。

 

 

すでに、

「計算できるから、

計算してしまう」習慣の子でしたら、

聞かれた計算の

次の 1ステップだけを教えます。

 

次の計算自体であることや、

次にすること自体であることや、

教える内容は、さまざまですが、

次の 1ステップだけを教えます。

 

 

例えば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

「分からない」と聞く子です。

 

この子は、

「計算できるのに、計算しない」習慣です。

 

 

筆算のたし算は、

右から計算することを理解していて、

右から計算できる子です。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline \end{array} }} \\  の右端は、

上に 7 、下に 5 ですから、

ここだけを見れば、

計算できます。

 

「計算できるから、

計算してしまう」習慣でしたら、

7+5=12  と足して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline\:\:\:\:2\end{array} }} \\  と書くことくらいはできます。

 

そして、

1 を覚えてから、

どこに足すのか迷うことがあるくらいでしょう。

 

 

それなのに、

「分からない」と聞くのですから、

習慣の入れ替えをメインに指導します。

 

聞かれた問題   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline \end{array} }} \\  の

1ステップだけを教えます。

 

 

子どもを立たせて、

問題   {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

子どもの正面に置き、

こちらは、真横からリードします。

 

次のような実況中継型リードで、

1ステップだけを教えて、

スパッと

教え終えてしまいます。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline \end{array} }} \\  の 7 と 5 を

こちらのペン先で

無言で示しながら、

「しち 足す ご じゅうに」と言います。

 

すぐに続けて、

5 の真下を

無言で示して、

「ここ、に(2)」、

「指、いち(1)」と言います。

 

 

リードされた子は、

こちらの計算  7+5=12  を、

自分もして、

「そうだ!」と、心で納得して、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline\:\:\:\:2\end{array} }} \\  と書いて、

指を 1 本伸ばします。

 

そして、

この続きを聞くために、待つのですが、

こちらが、

この1ステップで教え終えてしまい、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} \:\:\:\:\:\:\: 7\\ +115 \\ \hline\:\:\:\:2\end{array} }} \\  から視線を外して、

子どもから離れますから、

子どもは困ります。

 

困りながらも、

こちらは助けようとしていませんから、

しかたなしに自力で、

「計算しよう」とします。

 

でも、

できないでしょうから、

また「分からない」と聞きます。

 

 

聞かれたら、

こちらは、

また、1ステップだけ教えて、

教え終わるようにします。

 

すると、

1ステップ毎に、

「続きは自分で・・・」のような感じに

こちらから突き放されますから、

子どもは、

「計算しよう」と

しかたなしに思います。

 

このように、

教えないことで、

かなり強引に、

「計算できるから、

計算してしまう」習慣を育てることができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1183)、(+-  {\normalsize {α}} -640)