4 を足すたし算 +4 の指導は、4回、数えれば答えを出せる計算を、ひたすら繰り返す試練から逃げる子を、計算に連れ戻すことが主体です。

1 を足す +1 は、

3+1= 、

6+1= 、

5+1= 、

2+1= 、

9+1= 、

・・・・・・と、

1 を足すたし算だけを繰り返し練習すれば、

短期間の練習後に、

「次の数の感覚」が、生まれます。

 

練習を繰り返すことで、

自然に自動的に、

「次の数の感覚」が、生まれます。

 

同じようなことが、

2 を足す +2 で、

「1 飛びの次の数の感覚」が、

3 を足す +3 で、

「2 飛びの次の数の感覚」が、

やはり、

短期間の練習後に、生まれます。

 

 

3+1=  の答え 4 は、

3 の次の数 4 ですから、

「次の数の感覚」が生まれれば、

3+1=  を見れば、

答え 4 が、すぐに出ます。

 

5+2=  の答え 7 は、

5 の次の数 6 の次の数 7 です。

 

「1 飛びの次の数の感覚」は、

5、6、7 の 6 を 1つ飛ばした次の 7 です。

 

6+3=  の答え 9 は、

6 の次の 7 の次の 8 の次の数 9 です。

 

「2 飛びの次の数の感覚」は、

6、7、8、9 の 7 と 8 の

2つを飛ばした次の数 9 です。

 

 

ところが、

4 を足す +4 は、

5+4= 、

3+4= 、

6+4= 、

2+4= 、

9+4= 、

・・・・・・と、

4 を足すたし算を繰り返し練習しても、

「3 飛びの次の数の感覚」が生まれません。

 

2+4=  の答え 6 は、

2 の次の 3 から、

3、4、5、6 と、

4回数えて出すしかないのです。

 

2+4=  を見ても、

3、4、5、6 と、

4回数える 3、4、5 の

3つを飛ばした次の 6 が、

「3 飛びの次の数の感覚」で、

すぐに、

出るようにならないのです。

 

 

ですから、

4 を足す +4 のたし算から、

子どもは、

繰り返し練習することから、

逃げるようになります。

 

「もう、分かっている」、

「数えれば、答えを出せるのだから」と、

分かりきっていることを、

繰り返し練習することに、

ウンザリとして、

答えを出すことから逃げてしまいます。

 

つまり、

+4 のたし算の 4回数えて答えを出すことが、

子どもの大きな負担になり、

試練になります。

 

こうなっていることを理解して、

+4 のたし算の試練から逃げる子どもに、

こちらは、

腰を据えて、逃げたら戻すことを、

繰り返し行うことになります。

 

 

たし算の答えの出し方の指導は、

1日や、

2日で終わります。

 

その後の指導で、

答えの出し方の分かっている子が、

それでも 4を足すたし算を、

ひたすら繰り返す試練から逃げたとき、

繰り返し、

計算に戻すことです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1187)、(+-  {\normalsize {α}} -642)