2+4= 、9+4= 、5+4= 、・・・・・・と、
4 を足すたし算を繰り返し練習している子です。
さて、
1 を足すたし算
例えば、3+1= は、
3 の「次の数」の 4 が、
答えです。
ですから、
1 を足すたし算を繰り返し練習すれば、
「次の数の感覚」が、生まれます。
3+1= を見れば、
「次の数の感覚」で、
答え 4 が、
すぐ出てしまいます。
2 を足すたし算
例えば、5+2= は、
5 の「1 飛びの次の数」の 7 が、
答えです。
5 の次の 6 を、
1つ飛ばした次の 7 です。
ですから、
2 を足すたし算を繰り返し練習すれば、
「1 飛びの次の数の感覚」が、生まれます。
5+2= を見れば、
「1 飛びの次の数の感覚」で、
答え 7 が、
すぐ出てしまいます。
3 を足すたし算
例えば、6+3= は、
6 の「2 飛びの次の数」の 9 が、
答えです。
6 の次の 7 と、
その次の 8 の 2つ飛ばした次の 9 です。
ですから、
3 を足すたし算を繰り返し練習すれば、
「2 飛びの次の数の感覚」が、生まれます。
6+3= を見れば、
「2 飛びの次の数の感覚」で、
答え 9 が、
すぐ出てしまいます。
同じように、
4 を足すたし算
例えば、2+4= は、
2 の「3 飛びの次の数」の 6 が、
答えです。
2 に続く 3 と 4 と 5 の
3つ飛ばした次の 6 です。
ここまでは同じなのですが、
4 を足すたし算を繰り返し練習しても、
「3 飛びの次の数の感覚」が、
生まれないのです。
2+4= を見て、
「3 飛びの次の数の感覚」のような
何らかの感覚で、答え 6 が、
すぐ出ることを期待するのですが、
そうはならないのです。
つまり、
2+4= の答え 6 は、
2 の次の 3 から、
3、4、5、6 と、
4回数えて出すしかないのです。
2+4= を見ても、
2 に続く 3 と 4 と 5 の
3つ飛ばした次の 6 が、
「3 飛びの次の数の感覚」のような
何らかの感覚で、すぐに、
出るようにならないのです。
4 を足すたし算を繰り返し練習しても、
やはり、
9+4= でしたら、
10、11、12、13 と 4回、
5+4= でしたら、
6、7、8、9 と 4回数えることで、
たし算の答えを出すしかないのです。
こうなると、
子どもは必ず、
その子の我慢を超えた繰り返し数で、
「もう、分かっている」、
「いつまで続けるの?」のように
4回数えて答えを出すことに
飽きてしまいます。
すると、
集中を何回も切らせたりしますから、
飽きてきたことを知らせてくれます。
このようなとき、
① 「速く数えることに夢中」や、
② 「素早く次のたし算を始めることに夢中」に
子どもをリードします。
こうして、
飽きることではなくて、
夢中になることを
選ばせてしまいます。
実況中継型リードで、
こちらの
速く数えることに夢中な姿や、
スッと次の計算に移ることに夢中な姿を
子どもに見せれば、
子どもを、
① 「速く数えることに夢中」や、
② 「素早く次のたし算を始めることに夢中」に
リードできます。
(基本 -1188)、(+- -643)