繰り上がりのないたし算の答えを、シンプルなパターンを繰り返し使って出します。パターン自体と、繰り返し使うことを、子どもがつかめば、自力で答えを出せます。

1432+5243=  は、

繰り上がりのないたし算です。

 

筆算に書けば、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline \end{array} }} \\  です。

 

同じ位、同士を足して、

同じ位の答えとして書くパターンを、

4回繰り返して

答えを出します。

 

普通は、

一の位から計算します。

 

 

まず、

筆算に書かないで、

1432+5243=  のまま

答えを出すときの

パターンの使い方です。

 

一の位の 2 と 3 を、

左から右に見て、

2+3=5  と足して、

答えの一の位として、

1432+5243=    5  と書きます。

 

続いて、

十の位の 3 と 4 を、

左から右に見て、

3+4=7  と足して、

答えの十の位として、

1432+5243=   75  と書きます。

 

それから、

百の位の 4 と 2 を、

左から右に見て、

4+2=6  と足して、

答えの百の位として、

1432+5243=  675  と書きます。

 

最後に、

千の位の 1 と 5 を、

左から右に見て、

1+5=6  と足して、

答えの千の位として、

1432+5243= 6675  と書きます。

 

 

同じ計算を筆算に書いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを出すときの

パターンの使い方です。

 

一の位の 2 と 3 を、

上から下に見て、

2+3=5  と足して、

答えの一の位として、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline\:\:\:\:\:\:5\end{array} }} \\  と書きます。

 

続いて、

十の位の 3 と 4 を、

上から下に見て、

3+4=7  と足して、

答えの十の位として、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline\:\:75\end{array} }} \\  と書きます。

 

それから、

百の位の 4 と 2 を、

上から下に見て、

4+2=6  と足して、

答えの百の位として、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline\:\:675\end{array} }} \\  と書きます。

 

最後に、

千の位の 1 と 5 を、

上から下に見て、

1+5=6  と足して、

答えの千の位として、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 1432 \\ +\: 5243 \\ \hline6675\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

同じ位を、

左から右に見ようが、

上から下に見ようが、

足すことと、

同じ位の答えとして書くことは

まったく同じです。

 

この計算パターンを

一の位から、千の位まで、

4回繰り返して、

答えを出していると、

子どもがつかめば、

繰り上がりのないたし算の答えを

自力で出すことができます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1199)、(+-  {\normalsize {α}} -648)