840÷8=15 と書いて、
「☓(バツ)」が付きます。
自力で、
840÷8=15 と計算できたのですから、
自力で直せると思うようです。
この子は、
自力で直します。
「えっ?」、
「消してしまうの?」のようでもあり、
「これは、困った」、
「教えなければ」と思うような
子どもらしい直し方です。
840÷8=15 の自分の答え 15 を消して、
そして、
もう一度、計算します。
そして、
840÷8=15 と書きます。
バツ(☓)の付いた同じ答えを書いたと、
不思議と思わないようです。
「計算し直したこと」で、
直せたと思うようです。
もちろん、
また、☓(バツ)が付きます。
子どもの頑張り方に個人差がありますので、
☓(バツ)を見ても、
少しもへこたれることなく、
何度でも、
計算し直せる子もいれば、
頑張っても、1回の計算し直しで
音を上げてしまい、
「分からない」と
泣き付く子もいます。
このように、
頑張り方に差がありますが、
不思議と直し方は、
個人差がなくて、
同じようなやり方です。
840÷8=15 の答え 15 を消してから、
計算し直すやり方です。
だから、
840÷8=15 と、
バツ(☓)の付いた答え 15 を消さずに残して、
そして、
計算し直すことを教えると、
「えっ、消さないの?」のように
目から鱗のような感じで、子どもは驚いて、
「なるほど!」と納得して、
まねし始めるようです。
840÷8=15 の自分の答え 15 を
消さないで残して計算するので、
間違っている答え 15 を、
再び、書くことはなくなります。
ここだけでも
子どもがまねしてくれれば、
☓(バツ)の直し方が
大きく向上します。
(基本 -1202)、(×÷
-213)