こちらが子どもに見せるのは、
自力で答えを出している様子です。
見せるだけです。
何をしているのか?
どこを見ているのか?
見て分かったことを、どうするのか?
このようなことを
言葉で説明しません。
このようなことを、
言葉で説明しないだけで、
でも、こちらは、
見るべき所を見て、
見たことをどうしているのかを
やって見せます。
つまり、
こちらが自力で、
答えを出している様子を見せます。
ただそれだけです。
例えば、
単項式の乗除(かけ算とわり算)、
5a×5= や、
3x÷x= や、
= の計算です。
少しだけ丁寧に
実況中継型リードを見せれば、
5a×5= の × を、
無言で、
こちらが持っているペン先で、
一瞬止めるようにして、
指し示してから、
「5a」の 5 と、
「×5」の 5 を、
同じようにペン先で指し示しながら、
「ごごにじゅうご(5×5=25)」と言い、
5a×5= の = の右の余白を
指し示すように、ペン先を止めて、
「ここ」と言い、
子どもが、
5a×5=25 と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「a」 を、ペン先で指し示して、
それから、
子どもが書いた 5a×5=25 の
25 の右の余白を
指し示すように、ペン先を止めて、
「ここ」と言い、
子どもが、
5a×5=25a と書いたら、
実況中継型リードを終えて区切ります。
3x÷x= の ÷ を、
無言で、ペン先を一瞬止めるようにして、
指し示してから、
「分数の棒」と言い、
子どもが、
3x÷x= と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「3x」を、
ペン先で指し示しながら、
「これ、上」と言い、
子どもが、
3x÷x= と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「x」を、
ペン先で指し示しながら、
「これ、下」と言い、
子どもが、
3x÷x= と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「 x で、約分」と言い、
子どもが、
3x÷x==3 と書いたら、
実況中継型リードを終えて区切ります。
それから、
同じような実況中継型リードを、
= に見せます。
= の ÷ を、
無言で、ペン先を一瞬止めるようにして、
指し示してから、
「分数の棒」と言い、
子どもが、
=
と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「2a」を、
ペン先で指し示しながら、
「これ、上」と言い、
子どもが、
=
と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「5ab」を、
ペン先で指し示しながら、
「これ、下」と言い、
子どもが、
=
と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「b2」を、
ペン先で指し示しながら、
「これ、上」と言い、
子どもが、
=
と書くのを待って、
書いたらすぐに、
「 ab で、約分」と言い、
子どもが、
=
=
と書いたら、
実況中継型リードを終えて区切ります。
(基本 -1203)、(分数
-488)