3+1= のような 1 を足すたし算の答えの出し方を、謎解きの謎として、子どもに教える方法があります。子どもは、謎解きが好きですから、夢中になって学びます。

子どもは、

謎解きが好きです。

 

算数の計算を学ぶ順序を工夫すれば、

少し背伸びをすれば、

新しい計算を

解きやすい謎解きにできます。

 

例えば、

数唱と、

数字の読みと、

数字の書きができる子に、

3+1=  のような

1 を足すたし算の答えを出すことを

謎解きとして学ばせてしまうことです。

 

3+1=  の 3 を

ペン先を利用して無言で示して、

「さん」と声に出して言い、

1 を、無言で示して、

「し」と声に出して言い、

= の右の余白を、無言で示して、

「ここ、し(4)」と声に出して言います。

 

このような教え方全体が、

子どもには、

謎解きになります。

 

「数唱と、数字の読みと書きを利用して、

1 を足すたし算の答えの出し方」の

謎解きになっています。

 

 

このような謎解きで、

3+1=  の答え 4 の出し方を見た子は、

「3 を見て、さんと読むこと」、

「1 を見て、しと言うこと」、

「= の右を見て、4 を書くことと」と、

謎解きの謎を解いて、

3+1=4  と書きます。

 

でも、

「1 を見て、しと言う謎」が

解けない謎として残ります。

 

この謎も、

3+1=  に続いて、

6+1=  、

2+1=  、

5+1=  と、

5問、

10問と同じような謎解きを解くことから、

「1 を見て、しと言うのは、

3 の次の 4 を出すこと」のように、

解けないまま残った謎を解きます。

 

解けなかった謎を解いた子は、

6+1=  の答え 7 や、

2+1=  の答え 3 や、

5+1=  の答え 6 を、

6 の次の 7 や、

2 の次の 3 や、

5 の次の 6 と出すようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1206)、(+-  {\normalsize {α}} -651)