5+1= の答え 6 を
子どもが自力で出せるのは、
自分自身の価値と可能性を
子ども自身、信じているからです。
この自分自身の力を信じることは、
生まれながらの力で、
教えられて、
それから、
できるようになることではありません。
生まれながらの力ですから、
子どもが使おうとすれば、
使うことができます。
子どもが自分自身を信じる力を
どうしても、
使わざるを得ないような教え方をすれば、
子どもは自然に、
自分自身を信じる力を使います。
その一つの教え方が、
このブログで繰り返している
実況中継型リードです。
5+1= の 5 を無言で示します。
そして、
「ご」と、声に出して言います。
5 を無言で示すだけです。
「5 を見ます」のように、
言葉の説明をしません。
見た 5 を、
説明抜きで、
「ご」と言うだけです。
「5 を読みます」のように、
言葉で補足しません。
こうすれば、
子どもは、自然に、
自分自身を信じる力を利用します。
「5 を示されて、
『ご』と言われたら、
言葉で説明されるまでもなく、
5 を見て、『ご』と読むこと」と、
自分自身を信じる力で、
理解してしまいます。
同じように、
1 を無言で示されて、
「ろく」と言われることや、
= の右を示されて、
「ここ、ろく(6)」と言われることも、
子どもは、
自分自身を信じる力を使い、
「1 を見て、
5 の次の 6 を出すことや、
= の右の余白に、
5+1=6 と書くこと」と理解できます。
もちろん、
言葉で補足説明しても、
言われた説明を理解できるのは、
自分自身を信じる力があるので、
「理解できる」と思って、
補足説明を聞きますから、
理解してしまいます。
さて、
言葉で説明しなくても、
5+1= の答え 6 の出し方を、
こちらがやって見せるだけで、
理解できます。
自分自身を信じる力が、
言葉の補足がない分
より強く刺激されて、
「答えの出し方を理解できる」と、
先に決めていると意識できないままに、
先に決めて、
決めたように、
答えの出し方を理解してしまいます。
(基本 -1207)、(+- -652)