16-3= の答えは、その一部分の 6-3= を、3 と計算して、13 です。このような計算を初めて知ったとき、子どもは、「えっ?」となります。でも、すぐに慣れます。

似ていて、

少しだけ違う 2つのひき算です。

 

16-13=  と、

16-3=  の答えの出し方を

子ども自身が、

謎を解きたくなる謎解きとして教えます。

 

 

16-13=  は、

- を、無言で示して、

子どもの視線が固定されて、

- の周辺の式全体  16-13=  を見たら、

「さん(3)」と言います。

 

16-13=  の答えは、

「13 に何かを足して、16 にする何か」と

子どもは理解していますから、

「さん(3)」と言われたら、

すぐ、13+3=16  と足して、

「なるほど」と納得します。

 

そして、

16-13=3  と書きます。

 

 

続いて、

16-3=  は、

1 を、無言で隠して、

「さん(3)」と言い、

隠した 1 を、すぐに見せて、

「じゅうさん(13)」と言います。

 

このひき算も、

「じゅうさん(13)」と言われたら、

3+13=16  と足して、

「なるほど」と納得します。

 

そして、

16-3=13  と書きます。

 

 

ひき算を、

たし算の逆算と理解していて、

たし算の答えを楽に出せる子ですから、

このような流れで、

スッと理解できるのですが、

でも、

何かが心に引っかかります。

 

16-13=  は、

いきなり、「3」として、

16-3=  は、

16 の 1 を隠して、

6-3=  を、「3」と計算して、

この 3 に、

隠した 1 を付けて、

「13」としています。

 

このような違いが、

謎解きの謎として

子どもの心に引っかかります。

 

「えっ、何か変?」や、

「この違いは何なの?」のような

漠然とした謎です。

 

 

この謎は、

15-14=  と、

15-4=  の組や、

17-12=  や、

17-2=  のような組を計算していくとき、

突然、

「あっ、そういうことか!」と解けるようです。

 

16-3=  を、

3+13=16  を利用して、

16-3=13  と計算するよりも、

16-3=  の一部分を

6-3=3  と計算して、

1 をくっ付けて、

13 にして、

16-3=13  と計算する方が、

とても楽なことに気付くからです。

 

手間が掛かるように感じるだけで、

16-3=  に慣れれば、

その一部分の  6-3=3  とするだけで、

16-3=13  と答えを出せるからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1208)、(+-  {\normalsize {α}} -653)