4+2= のような 2 を足すたし算の答えの出し方を、謎解きとして、子どもに教える方法です。3+1=4 のように 1 を足すたし算の力を利用します。

3+1=  の答え 4 の出し方を、

教えられて、慣れるまでは、

3 を見て、「さん」と読み、

1を見て、「し」としていた子です。

 

このやり方に慣れると、

答えの出し方を、自然に、

シンプルにしてしまいます。

 

3+1=  の 3 を見て、

次の数 4 を出すように変わります。

 

 

3+1=4  のような 1 を足すたし算に

慣れた子に、

4+2=  のような

2 を足すたし算の答えの出し方を、

3+1=  の答え 4 を出す力を、

自然に利用するような謎解きとして教えます。

 

3+1=  の答え 4 の出し方を、

自然に利用させるのですから、

3+1=  の答え 4 の出し方と、

とてもよく似ていると

子どもが感じるようにします。

 

ですから、

4+2=  の 4 を、

ペン先を利用して無言で示して、

「し」と声に出して言い、

2 を、無言で示して、

「ご、ろく」と声に出して言い、

= の右の余白を、無言で示して、

「ここ、ろく(6)」と声に出して言います。

 

 

これは、

3+1=  の答え 4 の出し方と、

とてもよく似ています。

 

見ている子どもも、

似ていると感じるようです。

 

しかも、

このような教え方全体が、

子どもには、

謎解きになっていることまで、

似ています。

 

 

似ている謎解きですから、

同じようにすれば、

謎が解けるだろうと、

意識することなく、

自然に思うようです。

 

3+1=  の答え 4 の出し方の謎解きから、

「3 を見て、さんと読むこと」、

「1 を見て、しと言うこと」、

「= の右を見て、4 を書くことと」と、

謎解きの謎を解いています。

 

この謎解きと同じように、

4+2=  の答え 6 の出し方の謎解きから、

「4 を見て、しと読むこと」、

「2 を見て、ご、ろくと言うこと」、

「= の右を見て、6 を書くことと」と、

謎解きの謎を解きます。

 

 

そして、

この 2 を足すたし算でも、

「2 を見て、ご、ろくと言う謎」が

解けない謎として、

同じように残ります。

 

解けない謎ですが、

1 を足すたし算の

同じような解けない謎が、

3+1=  に続いて、

6+1=  、

2+1=  、

5+1=  と、

5問、10問と繰り返し見ることで、

謎が解けたことから、

4+2=  に続いて、

7+2=  、

3+2=  、

6+2=  と、

5問、10問と繰り返し見ることで、

謎を解くことができると思っています。

 

これが、

体験して得た知識、

つまり、体験知の知恵です。

 

そして、

5問、10問と繰り返し見ることで、

「2 を見て、ご、ろくと言うのは、

4 の次の 5の次の 6 を出すこと」のように、

解けないまま残った謎を解きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1209)、(+-  {\normalsize {α}} -654)