子どもの真後ろに立ち、
ペンを持った右手を突き出して、
8+5= の 8 を示して、
早口で、「はち」と言って、
5 を示して、
早口で、「く、じゅう、じゅういち、じゅうに、じゅうさん」と言って、
= の右を示して、
「ここ、じゅうさん(13)」と、
早口で言うような
実況中継型リードを見せて、
さまざまな状況の子どもを指導します。
例えば、
初めての 5 を足すたし算のときや、
自力で答えを出すスピードが遅いときや、
自力で答えを出せるのに
ボ~ッとしているときです。
8+5= の = の右を示して、
「ここ、じゅうさん(13)」と言った後、
子どもが、
ポカンとしていて、
何もしなければ、
指導の失敗です。
失敗した理由は、
こちらが見せた実況中継型リードが、
子どもをワクワクさせるものでなかったからです。
こちらの失敗ですから、
こちらが責任を取り、
「じゅうさん(13)、書いて」と、
子どもをリードします。
あるいは、
8+5= の = の右を示して、
「ここ、じゅうさん(13)」と言った後、
8+5=13 と、
子どもが、答え 13 を書いてくれたら、
指導はうまくいったのです。
子どもをワクワクさせて
8+5= のたし算に
参加させることができたのです。
さて、
8+5= の = の右を示して、
「ここ、じゅうさん(13)」と言った後、
失敗する理由で
最初に考えることは、
じつは、盲点なのですが、
こちらが見せる実況中継型リードの速さです。
スピードが遅いと、
失敗します。
子どもらしい速いスピードであれば
速いスピードそのものが、
子どもをワクワクさせて、
8+5= のたし算に参加させることができます。
(基本 -1537)、(+- -851)