算数の計算中に、
子どもは集中を
意外と多く、切らします。
集中は切れるものなのです。
切れた集中を
子どもが自力で戻すように育つと、
見た目、少しずつ、
集中が続いているように見えます。
集中が切れている時間が長ければ、
ズ~ッと切れているように見えます。
切れている時間が、
短い時間であれば、
すぐに戻ったように見えます。
集中が切れても、
即、戻せるようになれば、
ズ~ッと集中しているように見えます。
数唱を利用して数えることで
6+7= 、4+5= 、9+3= の
たし算の答えを出している計算力であれば、
集中をコントロールする力が未熟なために、
集中が切れている時間が
とても長い傾向があります。
たし算の問題を見たら、
その答えが勝手に浮かぶ計算力になれば、
切れている時間は、
とても短くなる傾向があります。
あるいは、
のような繰り下がり計算で、
答えの出し方に慣れていなければ、
集中が切れている時間が
とても長い傾向があります。
の 4 と 5 を見て、
半ば習慣のように
14-5=9 と引いて、
と書いて、
やはり習慣のように、
64 の 6 を、5 にして、
35 の 3 を見て、
5-3=2 と引いて、
と書く計算力に育てば、
切れている時間は、
とても短くなる傾向があります。
このように、
切れている集中を
子どもが自らコントロールする力が、
育っては、後戻りするように揺らぎながら、
確実に育っていきます。
不思議なことなのですが、
こちらが手伝うことで、
切れている集中をコントロールする力の育ちを、
確実なものにする指導は、
ほとんど見られることがないのです。
ほんの少しの手伝いで、
切れている集中をコントロールする力が
確実に育つのですから、
わずかな手間を掛ける効果は
大きなものがあります。
(基本 -1548)、(+- -859)