7+4= の答えを、7 から 4回、8、9、10、11 と数えて出します。7+4= の 7 が数え始める位置で、4 が数える回数です。まねしやすいシンプルな計算です。

7+4=  の答え 11 を、

こちらが出すとき、

実際に行っていることです。

 

7+4=  の 7 を見て、

7 の次の 8 から数え始めると決めて、

+4 の 4 を見て、

4回、数えると決めて、

8、9、10、11 と数えます。

 

これが、

実際に行っていることの

内容と順番です。

 

 

ですが、

こちらが子どもに見せる実況中継型リードは、

次のような実例です。

 

7+4=  の 7 を示して、

「しち」と言って、

+4 の 4 を示して、

「はち、く、じゅう、じゅういち」と言います。

 

かなり違います。

 

 

理由は、

見せることができることと、

見せることができないことがあるからです。

 

例えば、

7+4=  の 7 を見ることは、

7 を示すことで、

見せることができます。

 

でも、

次の 8 から数え始めると決めることは、

見せることができません。

 

その代用として、

「しち」と言うことを、

実況中継型リードで、

子どもに見せています。

 

かなり無理を承知の上です。

 

 

細かいことですけれど、

「しち」から、数えることが正しいのです。

 

でも、

「しち」は、もう終わっていますから、

数唱を唱えるのは、

「しち」の次の「はち」からです。

 

ですから、

7+4=  の 7 を示してから、

8、9、10、11 と

数唱を唱えることは、

正しいのです。

 

 

さて、

子どもに見せる実況中継型リードは、

経験上、分かっていることですが、

5回、10回と繰り返し、

同じような実況中継型リードを見せることで、

まねしようとしている子どもが、

突然のように、

閾値型の飛躍を起こして、

「あぁ、なるほど」、

「分かった」となります。

 

そして、自力で、

同じように、

数えて答えを出すようになります。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1550)、(+-  {\normalsize {α}} -861)