筆算のたし算は、いくつかのたし算の集まりです。見るべき一部分と、すべき計算の種類と、出した答えを書く場所が分かれば、個々の計算をできます。

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えの出し方を、

実況中継型リードを見せて教えます。

 

「答えの出し方」ですから、

こちらの「答えの出し方」を見せて、

まねしてもらう教え方です。

 

目的は、

子どもが、自力で答えを出せることです。

 

 

実況中継型リードの実例です。

 

「出し方」だけを、

見せて、

教えています。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 7 と 5 を示して、

「しち足すご、じゅうに(7+5=12)」と言って、

5 の真下を示して、

「ここ、に(2)」、

「指、いち(1)」と言います。

 

見ている子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\  と書いて、

指を 1本伸ばします。

 

 

実況中継型リードを続けます。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:2\end{array} }} \\  の 2 と 1 を示して、

「に足すいち、さん(2+1=3)」と言って、

子どもが指に取っている 1 を触って、

「いち(1)増えて、し(4)」と言って、

1 の真下を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

見ている子は、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:42\end{array} }} \\  と書きます。

 

 

さて、ここまでが、

実況中継型リードの実例で、

基本の型です。

 

「こちらが何を見せるのか」と、

「子どもは、どのように振る舞うのか」の

基本の型が分かったら、

次は、

こちらは、

「どこにいるようにするのか」になります。

 

やはり、

これも実例で、

そして、基本の型ですが、

子どもの真後ろです。

 

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 27 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを出すために、

子どもに見て欲しいところは、

紹介している実況中継型リードでは、

この問題だけです。

 

問題だけを見ていれば、

どこを見て、

どのように計算して、

答えをどこに書くのかを、

子どもは知ることができます。

 

こちらが、

子どもの真後ろに立って、

ここでの実況中継型リードを見せれば、

子どもは、

問題だけを見て、

答えの出し方の流れを理解できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1598)、(+-  {\normalsize {α}} -891)