×=== と計算した子が、
×= と計算するように、
やがて、変わることを期待して、
問題 ×= の
左上の 3 と、右下の 6 を示して、
「これとこれ」と言うだけのリードをします。
さて、
問題 ×= を見て、
すぐに、
分母同士と、分子同士を掛ける前に、
左上の 3 と、右下の 6 を見て、
2 で約分できることに気付いて、
左下の 4 と、右上の 5 を見て、
約分できないことに気付く子になって、
そして、
×= と約分するようになれば、
この子の分数のかけ算の計算の仕方が
変わってしまいます。
途中で約分する子に変わります。
こうなって欲しいので、
×=== と計算した子に、
「問題を見て、約分してから、掛けます」と、
言葉で説明しません。
先に、
分母同士と、分子同士を掛ける計算をした子の
後追いの説明になります。
ですから、
アレコレ説明することをしないで、
いきなり、
問題 ×= の
左上の 3 と、右下の 6 を示して、
「これとこれ」と言うことで、
「えっ、問題に書き込むの?」のような
意外性を感じながら、
後追いの指導でありながら、
やがて、
先に、約分するように、
変わることを期待できます。
もちろん、
「問題を見ます」などと、
言葉で説明しません。
いきなり、
問題 ×= の
左上の 3 と、右下の 6 を示しますから、
子どもは、
見るも見ないもなくて、
問題を見ます。
(基本 -1601)、(分数 -625)