分数のかけ算を、いきなり、分子同士と、分母同士を掛けることから始める子です。掛ける前に、2つの分子と、2つの分母に、約分できる組があるかどうかを見る子に育てます。掛ける前にして探して欲しいので、問題そのもので探すようにします。

 {\Large\frac{3}{4}}× {\Large\frac{5}{6}} {\Large\frac{3×5}{4×6}} {\Large\frac{15}{24}} {\Large\frac{5}{8}}  と計算した子が、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{4}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{5}{\begin{matrix}\cancel{6}\\2\end{matrix}\,}} {\Large\frac{5}{8}}  と計算するように、

やがて、変わることを期待して、

問題   {\Large\frac{3}{4}}× {\Large\frac{5}{6}}=  の

左上の 3 と、右下の 6 を示して、

「これとこれ」と言うだけのリードをします。

 

 

さて、

問題   {\Large\frac{3}{4}}× {\Large\frac{5}{6}}=  を見て、

すぐに、

分母同士と、分子同士を掛ける前に、

左上の 3 と、右下の 6 を見て、

2 で約分できることに気付いて、

左下の 4 と、右上の 5 を見て、

約分できないことに気付く子になって、

そして、

 \require{cancel}\displaystyle {\frac{\begin{matrix}1\\\cancel{3}\end{matrix}\,}{4}}× \require{cancel}\displaystyle {\frac{5}{\begin{matrix}\cancel{6}\\2\end{matrix}\,}}=  と約分するようになれば、

この子の分数のかけ算の計算の仕方が

変わってしまいます。

 

途中で約分する子に変わります。

 

 

こうなって欲しいので、

 {\Large\frac{3}{4}}× {\Large\frac{5}{6}} {\Large\frac{3×5}{4×6}} {\Large\frac{15}{24}} {\Large\frac{5}{8}}  と計算した子に、

「問題を見て、約分してから、掛けます」と、

言葉で説明しません。

 

先に、

分母同士と、分子同士を掛ける計算をした子の

後追いの説明になります。

 

ですから、

アレコレ説明することをしないで、

いきなり、

問題   {\Large\frac{3}{4}}× {\Large\frac{5}{6}}=  の

左上の 3 と、右下の 6 を示して、

「これとこれ」と言うことで、

「えっ、問題に書き込むの?」のような

意外性を感じながら、

後追いの指導でありながら、

やがて、

先に、約分するように、

変わることを期待できます。

 

もちろん、

「問題を見ます」などと、

言葉で説明しません。

 

いきなり、

問題   {\Large\frac{3}{4}}× {\Large\frac{5}{6}}=  の

左上の 3 と、右下の 6 を示しますから、

子どもは、

見るも見ないもなくて、

問題を見ます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1601)、(分数  {\normalsize {α}} -625)