3×(5-3)= や、
3-4÷5= のような四則混合を、
計算する前の子に、
「計算順?」と聞いて、
計算順を決めさせて、
「これ、ここで」、
「これ、ここで」と指示して、
それぞれの計算を、
別の余白で計算するようにリードします。
「計算順?」と聞かれた子は、
3×(5-3)= の計算順を、
① -、② × と決めて、
3-4÷5= の計算順を、
① ÷、② - と決めます。
計算順を決めたらすぐ、
3×(5-3)= の -を示して、
「これ、ここで」と余白を指定して、
× を示して、
「これ、ここで」と別の余白を指定します。
すると子どもは、
余白で、
5-3=2 と計算して、
別の余白で、
3×2=6 と計算します。
3-4÷5= でしたら、
÷ を示して、
「これ、ここで」と余白を指定して、
- を示して、
「これ、ここで」と別の余白を指定します。
すると子どもは、
余白で、
4÷5= と計算して、
別の余白で、
3-=2 と計算します。
子どもは、
四則混合 3×(5-3)= や、
3-4÷5= を、
確実に計算するための方法を
習っていると思っています。
確かにそうです。
四則混合の計算は、
急に難しくなりますけれど、
計算順を決めてから、
個々の計算を別の余白で行えば、
確実に計算できます。
計算は、
意識されることがないのですが、
自力で行います。
誰にも頼らないで、
自力で答えを出します。
純粋に主体的な行動なのです。
計算が高度になって、
四則混合まで進むと、
子どもが、子ども自身に、
先に計算順を決めるようなリードをして、
個々の計算を別の余白で計算するように
自らをリードします。
自分に、計算順と聞く主体性や、
別の余白で計算する主体性も育っていないと、
四則混合の計算を確実にできなくなります。
(基本 -1602)、(分数 -626)