「2けた×1けた」の筆算のかけ算の繰り上がりのたし算で止まっています。繰り上がりのたし算の答えだけを、ボソッと、言います。こうして突き放せば、子どもは、こちらに頼れません。しかたなくでしょうが、主体性の率先力で、考え始めます。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \end{array}}}\\  の「2けた×1けた」のかけ算に、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  と書いて止まっています。

 

「どうしたの?」と、

声を掛けたくなります。

 

でも、こうしてしまうと、

困ったことに、

この子の依存する気持ちを強めてしまいます。

 

「よくぞ、聞いてくれました・・・」、

「あのねぇ・・・」のような感じです。

 

結果として、

この子の主体性が育つことを邪魔しています。

 

 

「どうやったの?」のように

話し掛けることをしないで、

子どもが書いた  {\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  の計算を、

実況中継型リードで、

子どもと共に、

振り返ることから始めることもできます。

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  の問題の 4 と 6 を示して、

「4×6=24」と言って、

子どもが書いている答え 4 を示して、

「合っている」、

「指、2」と言います。

 

子どもが、

指を 2本伸ばしたら、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  の問題の 4 と 2 を示して、

「4×2=8」と言って、

子どもが伸ばしている 2 を示して、

「8+2=10」と言って、

問題の 2 の真下を示して、

「ここ、10」と言います。

 

リードされた子は、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\ \times  \:\:\: 4 \\\hline 104 \end{array}}}\\  と書くでしょうが、

こちらが、

ここまでリードしたために、

この子の依存する気持ちを強めてしまうようです。

 

実況中継型リードを見せることで、

この子の主体性を育てようとしていますが、

こちらの意に反して、

繰り上がりのたし算  8+2=  の

答えを出せないで止まっている子は、

こちらの実況中継型リードが、

8+2=  の答えを出すまで、

待つでしょう。

 

主体性ではなくて、

依存する気持ちを強めてしまいます。

 

 

ですから、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 26 \\\:\times\:\:\: 4 \\ \hline \:\:\:4\end{array}}}\\  で止まっている子に、

「じゅう(10)」とだけ言うことで、

子どもを戸惑わせて、

アレコレ考えさせれば、

主体性が育ちます。

 

「じゅう(10)」と、

ボソッと言うだけの教え方で、

突き放すことが、

子どもの主体性を刺激できます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1620)、(×÷  {\normalsize {α}} -271)