「2けた×1けた」のかけ算が
初めての子に、
実況中継型リードを、
見せるだけの教え方をします。
実況中継型リードの実例です。
例えば、
でしたら、
6 と 7 を示して、
「6×7=42」と言って、
6 の真下を示して、
「ここ、2」、
「指、4」と言って、
子どもが、 と書くのを待って、
6 と 3 を示して、
「6×3=18」と言って、
子どもが指に取った 4 を触って、
「18+4=22」と足して、
3 の真下を示して、
「ここ、22」と言って、
子どもが、 と書くのを待ちます。
実況中継型リードで、
こちらが答えを出す様子を見せて、
こちらが出した答えを書くことで、
子どもを計算に参加させます。
1問で、
「分かった」となる子も、
希ですが、
ゼロではありません。
ですが、
大多数の子は、
5問、10問と見て、
こちらが出した答えを書いて、
計算に参加することで、
突然のように、
「分かった」となります。
何が、分かったのでしょうか?
「分かった」は、
子どもがよく口にする表現です。
「自力で答えを出せるようになった」のような
答えの出し方をつかんだ状態です。
「つかんだ」ではなくて、
「分かった」です。
ですから、
「分かった」と言いますが、
「理解できた」ではありません。
では、
何を、つかんだのでしょうか?
言葉にすることが難しい何かなのですが、
誤解を恐れずに書くとすれば、
「自分自身のリードの仕方」です。
を見て、
「2けた×1けた」のかけ算などと
言葉で考えたりしないで、
子ども自身をリードして、
6 と 7 を見させて、
「6×7=42」と、九九の答え「42」を出させて、
6 の真下を見させて、
と、2 を書かせて、
4 を覚えさせて(指に取らせて)、
6 と 3 を見させて、
「6×3=18」と、九九の答え「18」を出させて、
4 を思い出させて、
「18+4=22」と、たし算の答えを出させて、
3 の真下を見させて、
と、22 を書かせます。
子どもが、
自分自身を、
このようにリードできるようになったら、
子どもの言い方では、
「分かった」なのです。
(基本 -1621)、(×÷ -272)