2けたの筆算のたし算 28+15= の答えの出し方を教えます。こちらの普通の計算スピードの実況中継型リードを見せる教え方です。子どもには、慣れ親しんでいる学び方です。

筆算のたし算   {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  を、

速いスピードの実況中継型リードを

見せられて学ぶ子は、

学ぶ対象が速いスピードで

次々に入れ替わる体験をしています。

 

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の 8 と 5 を示されて、

すぐ次に、

「8+5=13」と言われて、

すぐ次に、

5 の真下を示されて、

「ここ、さん(3)」、

「指、いち(1)」と言われますから、

「速く」などと、言葉で、

急かされるとはなく急かされて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  と書いて、

指を 1本伸ばしてしまいます。

 

続いて、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \:\:\:\:3\end{array} }} \\  の 2 と 1 を示されて、

すぐ次に、

「2+1=3」と言われて、

すぐ次に、

伸ばしている指を触られて、

「いち(1)増えて、し(4)」と言われて、

すぐ次に、

15 の 1 の真下を示されて、

「ここ、し(4)」と言われますから、

しかも、どの動きも速いスピードですから、

急かされていると感じる間もなく、

何が何だか分からないままに、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline\:\:43\end{array} }} \\  と書いてしまいます。

 

 

あれよあれよ・・・と、

目まぐるしく次々に、

 {\normalsize { \begin{array}{rr} 28 \\ +\: 15 \\ \hline \end{array} }} \\  の答えを出す流れを、

見せられているような感じです。

 

でも子どもには、

慣れ親しんでいる学び方です。

 

乳幼児期に、

母国語と二足歩行を学び取った子どもです。

 

周りの大人は、

普通のスピードの

母国語の会話と二足歩行を、

手加減などしないで見せただけです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1625)、(+-  {\normalsize {α}} -908)