暗算のたし算 8+4= を見たら、答え 12 が、
勝手に自動的に浮かんでしまうたし算の感覚を、
子どもがつかむとは、
このたし算の感覚を利用して、
自分をリードできるようになった状態です。
リードの仕方が、
たし算の感覚を利用して答えを出すことです。
ですが、
確からしいことは、
子どもの内面のリーダーが、
たし算の感覚を利用しているくらいです。
子どもの内面のどこかに、
たし算の感覚があります。
そして、
子どもの内面のリーダーが、
自分自身をリードしてなのか、
リーダーそのものが、
たし算の感覚を利用しています。
子どもの計算をよく見ますと、
8+4= を見たらすぐ、
8+4=12 と、
答え 12 を書きますから、
8 から、4回、
9、10、11、12 と数えている時間など、
ないはずです。
たし算の感覚のような
正体不明の何かの力で
答え 12 を出していることは確かです。
そして、
たし算の答えを、
瞬時に自動的に出してしまう不思議な力を
たし算の感覚と呼んでいるだけです。
このように、
ハッキリと理解できていない部分が、
とても多いのですが、
このようなたし算の感覚を、
つかむのは子ども本人です。
こちらが子どもに何かを教えて、
その結果、
子どもが、
たし算の感覚を利用できるようになることでは、
ないのです。
こちら自身も、
たし算の感覚を利用していますが、
誰かに教えてもらった後ではなさそうです。
そうであれば、
誰々に教えてもらって、
たし算の感覚を使うようになったと
覚えているはずです。
このような記憶はありません。
これらのことから、
つかむ手伝いではなくて、
つかむ努力を支える手伝いが、
こちらが子どもにできることです。
つかませることや、
つかむ手伝いは、
残念ながら、できません。
(基本 -1630)、(+- -913)