7+4= の 7 を示して、
「しち」と言って、
+4 の 4 を示して、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と言って、
= の右を示して、
「ここ、じゅういち(11)」と言います。
このような実況中継型リードを見せる目的は、
こちら自身をリードして計算していることを
子どもに見せるためです。
7 を見て欲しいのでも、
「しち」と読んで欲しいのでも、
+4 の 4 を見て欲しいのでも、
「はち、く、じゅう、じゅういち」と数えて欲しいのでも、
= の右を見て欲しいのでもありません。
これらは、
リードの内容です。
こちらが、
こちら自身をリードして、
7+4= の答え 11 を出していることを、
見て欲しいのです。
こちらが、
こちら自身をリードしている様子を、
実況中継型リードで見せていますから、
すべて、
こちら自身に向けた自分メッセージです。
「自分のリードの仕方を見せます」、
「まねしましょう」のような感じの
子どもに向けた相手メッセージではありません。
最後のセリフ、
「ここ、じゅういち(11)」は、
子どもに向けた相手メッセージですが、
誘っているだけです。
数字「じゅういち」は、
子どもが、
子ども自身をリードして、
11 と書くことができます。
だから、
7+4= の = の右に、
11 を書いてくれますか・・・?
このように誘っているだけです。
7+4= の答え 11 を出すために、
自分自身のリードの仕方を
目の前の子どもは知りませんから、
こちらが、
こちら自身をリードして、
7+4= の答え 11 を出している様子を
実況中継型リードで見せます。
「自分自身のリードの仕方をまねしてね?」などと
子どもに言わなくても、
子どもは、
こちらが見せる実況中継型リードの目的を
正確に理解できています。
自分自身のリードの仕方をまねできるように、
こちらが見せる実況中継型リードから、
学び取ってしまいます。
(基本 -1641)、(+- -919)