29×3= を、29の段の九九と見れば、暗算です。でも、29の段の九九まで、九九を覚えることは大変です。ですから、3の段の九九を、2回に分けて計算するようにします。これが、筆算です。

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}}}\\  は、

29 に 3 を掛けるかけ算です。

 

29の段の九九、

つまり、

29×1=29、

29×2=58、

29×3=87、

29×4=116、

・・・のような九九と見れば、

この 29の段の九九から、

29×3=  の答えは、87 です。

 

ですが、

九九を覚えていても、

2の段から、

9の段まででしょうから、

29の段の九九と言われても、

子どもは、

何のことやら理解できないでしょう。

 

このように、

29 に 3 を掛けるかけ算は、

一つの計算(29の段の九九)と見れば、

とても難しくなります。

 

 

そこで、

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}}}\\  を、

複数回の

2の段から、9の段までの九九に分けて、

計算するようにします。

 

このような計算が、

筆算です。

 

 

{\normalsize{\begin{array}{rr} 29 \\\:\times\:\:\: 3 \\ \hline \end{array}}}\\  を、

3×9=  と、

3×2=  に分ければ、

3の段の九九を 2回です。

 

ただし、

2回の九九に分けたために、

3×9=27  の 2 を、

3×2=6  に足す繰り上がりのたし算が、

新たに生まれてしまいます。

 

でも、

6+2=  の暗算のたし算ですから、

計算が難しくなったりはしません。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1644)、(×÷  {\normalsize {α}} -274)