は、
筆算の形で書いてありますが、
29の段の九九 : 29×3= と見れば、
問題そのものが書いてあります。
暗算の形 29×3= に、
書かれていないだけです。
の答えは、
29の段の九九 29×3=87 から、
87 です。
筆算の形で書かれていますから、
と書くのが自然でしょう。
同じことですが、
まとめて書くと、
計算問題 は、
計算する問題自体が書かれていて、
29の段の九九 29×3=87 を利用して、
答え 87 を出して、
と書きます。
計算する問題が書いてあり、
九九で、答えを出して、
筆算の形のまま答えを書きます。
同じ計算問題 を、
筆算のかけ算と見れば、
計算自体が大きく違います。
筆算のかけ算の計算ですから、
3×9=27 と、
3×2=6 の 2つの九九に、
6+2=8 の繰り上がりのたし算になります。
しかも、
3×9= と、
3×2= の 2つの九九と、
6+2= の繰り上がりのたし算は、
計算問題 の
どこにも書いてないのです。
計算問題 から、
子どもが自力で、
3×9= と、
3×2= の 2つの九九と、
6+2= の繰り上がりのたし算を、
探し出さなければ、
計算できないのです。
そして、
3×9= と、
3×2= の 2つの九九と、
6+2= の繰り上がりのたし算の
計算自体が、
計算問題 に書いてないのですから、
答えを書くところもないのです。
計算問題 を、
29の段の九九 29×3= と見るときと、
筆算のかけ算と見るときとでは、
ここまで大きく違います。
ではありますが、
29の段の九九 29×3= と見るときよりも、
筆算のかけ算と見るときの方が、
計算自体は、
はるかに易しくなります。
(基本 -1646)、(×÷ -276)