16÷2= の答え 8 を、
2の段の九九を、
「にいちがに(2×1=2)」の下から順に唱え、
2の段の九九の答えが 16 になる
2×8=16 を利用して出します。
これだけのことを、
子どもが自力でするとき、
子どもを支えるのは、
体験知です。
16÷2= のわり算の答えは、
2の段の九九の答えが、
16 になる組を探して、
2×8=16 から、
2 に 8 を掛ければ、16になることから、
16÷2=8 と出します。
このような文言の
言葉の説明を理解しただけの学習知は、
子どもが自力で、
16÷2= の答えを出すときの
支えにならないのです。
ただ知っているだけですから、
実際に計算したことがないので、
自力で答えを出すときの支えに
ならないのです。
こちらが、
自力で答えを出している様子を
次のような実況中継型リードを見せて教えれば、
子どもが自力で答えを出すときの
支えになります。
こちらが自力で答えを出すことを、
同じようにまねすればいいからです。
16÷2= の 2 を示して、
16 を示したまま、
「にいちがに(2×1=2)」、
「ににんがし(2×2=4)」、
「にさんがろく(2×3=6)」、
「にしがはち(2×4=8)」、
「にごじゅう(2×5=10)」、
「にろくじゅうに(2×6=12)」、
「にしちじゅうし(2×7=14)」、
「にはちじゅうろく(2×8=16)」、
「じゅうろく(16)に、なった」と言って、
= の右を示して、
「にはちじゅうろく(2×8=16)のはち(8)」と言います。
見ている子どもは、
16÷2=8 と、
答え 8 を書きます。
こちらが出した答え 8 を
書いただけではありません。
こちらが自力で答えを出している様子を、
見せた後に出した答え 8 ですから、
この実況中継型リードを見ることで、
子どもも、
自力で答えを出している疑似体験をしています。
この疑似体験の体験知が、
子どもが自力で答えを出すときに、
子どもを支えます。
疑似体験で得るのは、
自力で答えを出すこと自体を、
まねすることです。
(基本 -1651)、(×÷ -277)