生まれながらに備わっていながら、まったく気付いていない力があります。主体性の率先力や、何をどのようにするのかを決めることや、することや、やり方を選ぶことです。算数の計算の教え方を工夫すれば、これらの力を刺激できます。

主体性の率先力や、

何をどのようにするのかを決めることや、

することや、やり方を選ぶことは、

生まれながらに授かっているのですが、

ほとんどの子は、

授かっていること自体に

まったく気付いていません。

 

気付いていないことですから、

育てようとしていませんので、

生まれたままのレベルになっています。

 

算数の計算の教え方を工夫すれば、

気付いていないだけの

生まれながらに備わっている力を、

刺激することができます。

 

 

その一つの方法が、

実況中継型リードを見せるだけの教え方です。

 

例えば、

3+1=  の答えの出し方の

次のような実況中継型リードです。

 

子どもの真後ろから、

子どもの肩越しに、

3+1=  の 3 を示して、

子どもの頭の後ろの方から、

早口で区切ってしまうような言い方で、

「さん」と言って、

1 を示して、

「し」と言って、

= の右を示して、

「ここ、し(4)」と言います。

 

子どもは、

「えっ、何?」となります。

 

が、

数字 4 を書くことができますから、

3+1=4  と書いてしまいます。

 

主体性の率先力が、

刺激されるからです。

 

 

同じような実況中継型リードを、

5問、10問と見ることで、

その都度、答えを書くことで、

自ら、答えの出し方を読み解きます。

 

何をどのようにするのかを決めることや、

することや、やり方を選ぶことが、

刺激され続けるからです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1654)、(+-  {\normalsize {α}} -927)