+1 や、+2 や、+3 は、「1つ後」・「2つ後」・「3つ後」の感覚が育ちます。練習が十分になったと評価できます。

子どもの育ちの経験則の

一つの例です。

 

1 を足すたし算に慣れると、

数えることをするまでもなく、

「1つ後」のような感覚で、

答えが出ます。

 

5+1=  を見たら、

「ご、ろく」と数えることをするまでもなく、

5 の「1つ後」のような感覚で、

答え 6 を瞬時に自動的に出してしまいます。

 

 

同じように、

2 を足すたし算に慣れると、

数えることをするまでもなく、

「2つ後」のような感覚で、

答えが出ます。

 

7+2=  を見たら、

「しち、はち、く」と数えることをするまでもなく、

7 の「2つ後」のような感覚で、

答え 9 を瞬時に自動的に出してしまいます。

 

 

さらに、

3 を足すたし算に慣れると、

数えることをするまでもなく、

「3つ後」のような感覚で、

答えが出ます。

 

4+3=  を見たら、

「し、ご、ろく、しち」と数えることをするまでもなく、

4 の「3つ後」のような感覚で、

答え 7 を瞬時に自動的に出してしまいます。

 

と、

このような経験則です。

 

 

子どもの育ちの経験則の

関連する例です。

 

4 を足すたし算に慣れても、

数えることをするまでもなく、

「4つ後」のような感覚で、

答えが出るようには、

ならないようです。

 

3+4=  を見ても、

「さん、し、ご、ろく、しち」と、数えなければ、

答え 7 が出ません。

 

3 の「4つ後」のような感覚で、

答え 7 を瞬時に自動的に出すことは、

起きないようです。

 

と、

関連する経験則です。

 

 

このような経験則を知っていると、

目の前の子に、

5+1=  や、

7+2=  や、

4+3=  を教えることが、

先回りの待ち伏せで、

「1つ後」のような感覚を、

本当に持てるのかを

見守るようになります。

 

また、

3+4=  を教えるときも、

先回りの待ち伏せで、

「4つ後」のような感覚を、

持つことができないのかを

見守るようになります。

 

 

そして実は、

「1つ後」のような感覚を持ったことを、

先回りの待ち伏せで、見守ることで、

1 を足すたし算の練習を

終わりにすることを評価できます。

 

言い換えると、

1 を足すたし算の練習を終える評価と、

2 を足すたし算の練習を終える評価と、

3 を足すたし算の練習を終える評価を、

こちらは、

体験知として持ちます。

 

この体験知は、

4 を足すたし算の練習を終える評価を、

より正しくできることに役立ちます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1685)、(+-  {\normalsize {α}} -944)