7+6=、9+3=、・・・のようなたし算を、
見たら答えが出るようになった子に、
ひき算を、
たし算の逆として教えます。
13-7= の答えを、
「7 に何かを足して、
13 にする何か?」で探します。
たし算の逆で、
答えを探すこと自体、
説明抜きで、
謎解きにする教え方をします。
13-7= の = の右を示して、
「ろく」と言って、
子どもが、13-7=6 と書いたら、
7 と 6 と 13 を示して、
「しち足すろく、じゅうさん(7+6=13)」と、
言うだけの実況中継型リードです。
子どもを指導した経験から、
7+6=、9+3=、・・・のようなたし算の答えを、
かなりの速いスピードで、
出せるようになった子であれば、
この実況中継型リードから、
13-7= の答えが、
「7 に何かを足して、
13 にする何か?」であることと、
それが 6 であることを、
つかむことができます。
たし算の答えを出すスピードが、
十分に速くなければ、
このような実況中継型リードでは、
ひき算 13-7= の答えを
たし算の逆で探せるように育ちません。
混乱するだけです。
より進んだ計算のために、
今の計算のスピードを
十分に速くすることで、
より進んだ計算を修得できるようになります。
この経験則は、
計算スピードを速くすることで、
ワーキングメモリーが、
広がることを示唆しています。
(基本 -1697)、(+- -949)