たし算が初めての子に、
1 を足すたし算を教えます。
1 を足すたし算の答えを
自力で出せるように育てることが目的です。
この目的を満たす方法が、
大きく 2つに別れます。
一つは、
できないことを、
できるようにする教え方です。
これが、
普通の教え方です。
もう一つは、
できないことを、
できることを利用して、
組み立ててしまう教え方です。
これは、
とても非常識な教え方です。
できないことを、
できることを利用して、
組み立ててしまう教え方の実例が、
次のような実況中継型リードです。
例えば、
3+1= の 3 を示して、
「さん」と言って、
1 を示して、
「し」と言って、
= の右を示して、
「ここ、し(4)」と言うような実況中継型リードです。
3 を、「さん」と読むことはできます。
数字を読むことはできる子です。
「ここ、し(4)」と言われれば、
4 と書くことはできます。
数字を書くことはできる子です。
さらに、
「さん、し」と、
数の並びを唱えることのできる子ですが、
3+1= の 1 を示されて、
「し」と言われても、
数の並びを唱えたことと結び付かないでしょう。
1回、
実況中継型リードを見ただけでしたら、
そうでしょうが、
5問や、
10問と、
1 を足すたし算の実況中継型リードを
繰り返し見るだけで、
どの子も必ず、
3+1= の 3 を示して、「さん」と言われて、
1 を示して、「し」と言われれば、
「さん、し」と、
数の並びを唱えていることに気付きます。
このような気付きを起こすのが、
できることだけを見ることから
生み出されています。
(基本 -1716)、(+- -963)