計算の答えは、
自力で出すものと理解しています。
一度も、
「自力で答えを出しなさい」と、
教えられていないのに、
不思議と、
子どもは理解できています。
だから、
この理解は、
学習知ではなくて、
体験知です。
他の子が、
そうしているのを見ることや、
自分で計算するように突き放されることです。
子どもの計算力が高まり、
四則混合まで進むと、
計算の答えを自力で出すことの
「自力」のことを、
何となくのレベルから離れて、
「そうできるから」や、
「そうする力があるから」と納得するようです。
そして、
このように、
「自力」の理解が
質的に変化することで、
内面の広い世界に
進むとはなく進み始めるようです。
つまり、
「そうできる」のは自分自身であることや、
「そうする力がある」のも、
同様に、自分自身であることを、
「うん、なるほど」と納得することで、
自分自身とは、
自分の内面の世界であることに、
気付くようです。
そしてさらに、
主体性の率先力や、
主体性の自己責任や、
自分が自分をリードしていることなどの
人の持つ内面的生活圏の
驚くべき力が眠る世界を、
何となく感じ始めるようです。
四則混合の答えの出し方を、
① 計算順を決めること、
② 個々の計算を、
それぞれ別の余白で計算することの
2つに分けることが、
自力の捉え方を、
質的に変化させるようです。
それまでの
ただ計算しているレベルからの飛躍です。
このようなことを起こせますから、
四則混合が、
小学校の算数のまとめになるだけでなく、
中学からの数学の導入になります。
(基本 -1720)、(分数 -661)