=1 と、
正しく計算した子に、
「ここから、ここ、どうやったの?」と、
を計算して、
答えを 1 にした計算を聞きます。
分数 を計算して、
整数 1 を答えにする計算は、
ここ以前に習っています。
仮分数 を、
「分子÷分母」と割って、
5÷5=1 とする計算です。
これを思い出せれば、
分数 は、
「分子÷分母」のわり算から、
5÷5=1 と計算できて、
=1 になります。
そうなのですが、
同分母のたし算 += を、
習う直前に習ったのは、
約分です。
仮分数 を、「分子÷分母」と割って、
5÷5=1 とする計算は、
約分よりも先に習っています。
約分の思い出しやすさに邪魔されて、
仮分数を帯分数に変える計算が、
思い出しにくくなっています。
しかも、
思い出しやすい約分で、
分数 を、5 で約分しても、
= ですから、
1 にならないのです。
=1 と、
思い出しやすい約分では、
ならないのですから、
困ってしまいます。
苦し紛れの策として、
の分母と分子が同じだから、1 と、
子ども自身、
おかしいと思いながら、答えてしまいます。
このような子に、
「ご割るごは?(5÷5=?)」と、
計算だけを、
ズバリと教えることで、
「えっ?」とさせて、
「なるほど」とさせるのが、
考えさせることのできる優れた教え方です。
(基本 -1721)、(分数 -662)