筆算のかけ算 に、
子どもが、「分かった」でしたら、
自力で答えを出せるようになった意味です。
そして、
自力で答えを出せる内容は、
多くのことが含まれます。
普通に考えられる内容は、
の 6 から 7 を見ること、
「6×7=42」とかけ算の答えを出すこと、
と書くこと、
4 を覚えること、
6 から 3 を見ること、
「6×3=18」とかけ算の答えを出すこと、
覚えている 4 を思い出すこと、
「18+4=22」とたし算の答えを出すこと、
と書くことです。
こちらが答えを出している様子を見せる
実況中継型リードを見せる教え方でしたら、
自力で答えを出せる内容に、
アレコレと一定の順に行うことの
速いスピードも含まれます。
例えば、
の 6 から 7 を見る速いスピード、
「6×7=42」とかけ算の答えを出す速いスピード、
と書く速いスピード、
・・・・・・です。
そして、
これだけではなくて、
意外なことまで含まれます。
の 6 から 7 を見て、
「6×7=42」とかけ算の答えを出すことや、
6 から 3 を見て、
「6×3=18」とかけ算の答えを出すことは、
6×7= や、
6×3= を見たときや、
計算しようと思ったときに、
九九の音が取れている子でしたら、
九九の感覚のような正体不明の何かを
一時的な記憶のワーキングメモリーに
思い出していることも、
自力で答えを出せる内容に含まれます。
そして、
の繰り上がりのたし算
「18+4=22」のたし算の答えを出すことは、
たし算の指が取れている子でしたら、
たし算の感覚のような正体不明の何かを
一時的な記憶のワーキングメモリーに
思い出していることも、
自力で答えを出せる内容に含まれます。
(基本 -1727)、(+- -971)
(×÷ -285)