筆算のかけ算 の計算は、
4×6=24 と、
4×2=8 と、
8+2=10 です。
たし算の指が取れていて、
九九の音も取れている子が計算しても、
繰り上がりのたし算の答えを出せないで、
止まることがあります。
つまり、
を、
4×6=24 と計算して、
と書いてから、
4×2=8 と計算して、
8+2= で止まることがあります。
九九の音が取れている子ですから、
4×6=24 や、
4×2=8 を、
九九の感覚のような正体不明の何かを
一時的な記憶のワーキングメモリーに
思い出しているので、
瞬時に出すことができます。
ですが、
8+2= の答え 10 を出すための
たし算の感覚のような正体不明の何かを
一時的な記憶のワーキングメモリーに
思い出すことができないからです。
一時的な記憶のワーキングメモリーが
十分に大きくないために、
九九の感覚のような正体不明の何かは、
ワーキングメモリーに入れることができて、
たし算の感覚のような正体不明の何かは、
ワーキングメモリーに入れようとしても、
容量が小さいために
入れることができないのです。
ワーキングメモリーの容量が小さくて、
九九の感覚のような正体不明の何かで、
容量を使ってしまったために、
さらに、
たし算の感覚のような正体不明の何かを
ワーキングメモリーに入れることができなくて、
繰り上がりのたし算 8+2= の答え 10 を、
出すことができなくなっています。
この子のワーキングメモリーを広げるために、
「じゅう(10)」と言うだけの指導をします。
筆算のかけ算の
繰り上がりのたし算の答えを
自力で出すことができなくて、
計算が止まっている子に、
繰り上がりのたし算の答えだけを言う指導です。
この指導で、
ワーキングメモリーの容量は、
確実に大きくなります。
(基本 -1728)、(+- -972)
(×÷ -286)