8+5= の答え 13 の出し方を、理解することと、子どもが、自分自身を動かして、自力で答えを出せるようになることは、まったく違います。

8+5=  の答え 13 の出し方を、

言葉で説明することは、できます。

 

8 を見ます。

+5 の 5 を見ます。

8 から、5回数えます。

9、10、11、12、13 です。

最後の数 13 が、たし算の答えです。

 

このような感じです。

 

 

でも、

答えの出し方を教えることと、

自力で答えを出せるようになることは、

かなり違います。

 

自力で答えを出すために、

自分自身の動かし方を教えれば、

子どもは、子ども自身を動かして、

自力で答えを出せます。

 

 

8+5=  の 8 を、

自分自身に見させるために、

子どもが、子ども自身をどうすれば、

8 を、自力で見るのでしょうか?

 

子ども自身の動かし方を教えなければ、

自力で、たし算の答えを出すことができません。

 

さて、

では、どうやって

子ども自身の動かし方を教えますか?

 

 

じつは、

子ども自身の動かし方は、

ほとんど意識的に教えられることがないのです。

 

8+5=  の答えの出し方を、

言葉で説明して、

子どもが、説明を理解できたら、

自力で答えを出せるようになるだろうと、

決め付けているだけです。

 

でも、

子ども自身の動かし方を、

まったく教えていないのに、

答えの出し方を教えれば、

自分自身の動かし方を修得して、

自力で答えを出せるようになりますか?

 

冷静に考えれば、

答えの出し方を教えれば、

子ども自身の動かし方を、

それこそ、

自力で修得する子もいるだけのことで、

自力で修得できない子もいるわけです。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1729)、(+-  {\normalsize {α}} -973)