7+5= の答え 12 を、自力で出せる子に育てます。自力とは、子どもが、子ども自身をリードすることです。

教えることの狙いは、

都市伝説のように、

外れることが多いようです。

 

例えば、

7+5=  のようなたし算の

数えて答えを出す計算です。

 

教える目的は、

子どもが、

自力で答えを出せるようになることです。

 

7+5=  の 7 を見ること、

5 を見ること、

8、9、10、11、12 と数えること、

= の右を見ること、

7+5=12  と、12 を書くことが、

自力でできるようになれば、

子どもは、

自力で答えを出せます。

 

 

7+5=  の答え 12 の出し方を

教えることが、

教える狙いではありません。

 

自力で答えを出せるように育つことが、

教える目的です。

 

 

自力とは、

子どもが、

子ども自身をリードできることです。

 

でも、

自分自身のリードの仕方は、

教えようがないのです。

 

こちらが、

こちら自身をリードしている様子を見せて、

自分自身のリードの仕方を、

盗み取ってもらうような類いなのです。

 

自分自身のリードの仕方を、

どうにか言葉で何かを教えたとしても、

教えられた子どもは、

「なるほど、そうすれば、

自分自身をリードできるのか」と

なることはないはずです。

 

 

こちらが、こちら自身を、

リードしている様子を見せるのですから、

7+5=  の 7 を見て、

5 を見て、

8、9、10、11、12 と数えて、

= の右を見て、

7+5=12  と、12 を書くことが、

あるスピードで流れています。

 

こちらが、こちら自身を、

リードしている様子を見せて、

盗み取らせる教え方には、

本質的に、

することだけではなくて、

一連のすることの流れのスピードも含まれます。

 

することだけを

盗み取らせることが、

見せる狙いではありません。

 

一連のすることの流れのスピードを

盗み取らせることも、

見せる狙いなのです。

 

 

なお、

ここは経験則ですが、

一連のすることの流れのスピードは、

かなりの速さで

一定がお勧めです。

 

緩急のスピードや、

全体に遅いスピードは

子どもに嫌われます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1741)、(+-  {\normalsize {α}} -982)