約数は、感覚で思い付きます。約数を思い付く感覚です。感覚は、約分を繰り返すことで、育ちます。

分数  {\Large\frac{〇}{〇}} の分母と分子が、

同じ九九の答えの中にあれば、

その九九の段で約分できます・・・と、

言葉で説明すれば、

約数の探し方を教えることができます。

 

でも、

「同じ九九の答えの中にある」のような

約数の探し方は、

実際の方法と大きく違います。

 

 

例えば、

 {\Large\frac{7}{21}}=  を見て、

「7の段らしい?」となることで、

約数 7 を探していません。

 

正体不明の約数を思い付く感覚で、

 {\Large\frac{7}{21}}=  を見たら、

約数 7 を思い付きます。

 

 

約数の探し方を、

実況中継型リードで教えるのでしたら、

約数を思い付く感覚を利用する

ゴールの姿を見せます。

 

例えば、

 {\Large\frac{2}{4}} でしたら、

「2 で」と言ってしまう実況中継型リードです。

 

見ている子どもは、

当然、

「えっ、何?」、

「どうして、2 が出るの?」のような

強い疑問を感じます。

 

 

約数 2 を、

「2 で」で押し付けて、

子どもが疑問を感じているのを承知して、

約分の実況中継型リードを続けてしまいます。

 

疑問を感じたままの子に、

分子 2 を示して、

「2÷2=1」と言って、

問題の右を示して、

「わ(=)」、

「棒」と言って、

子どもが、 {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{\:\:\:}{\:\:\:}}  と書いたら、

棒の上を示して、

「ここ、いち(1)」と言って、

子どもが、 {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{1}{\:\:\:}}  と書いたら、

約分の問題の分母 4 を示して、

「4÷2=2」と言って、

子どもが書いた棒の下を示して、

「ここ、に(2)」と言って、

子どもが、 {\Large\frac{2}{4}} {\Large\frac{1}{2}}  と書いたら、

教え終わります。

 

 

「2 で」と、

約数を押し付けることに、

子どもが疑問を感じたまま、

その約数で約分してしまう実況中継型リードを、

その子が必要な回数、見せるだけで、

約数を探すことは、

約分を完成させるためで、

約分の計算問題の

ほんの一部分であることを理解します。

 

「これか」と思って、

思い付いた約数で、

約分しようとして、

約分できたら、

正しい約数を思い付いたのです。

 

分母や、

分子のどちらかが、

その約数で割れなければ、

思い付いた約数を、

別の約数に変えて、

また、試せばいいのです。

 

このような約数の探し方を、

子どもは、自力で思い付きます。

 

(基本  {\normalsize {α}} -1746)、(分数  {\normalsize {α}} -667)