9-3= の答え 6 の出し方を、
することだけを、
ズバリ見せる実況中継型リードで教えます。
9-3= の 9 を示して、
「く」と言って、
3 を示して、
「はち、しち、ろく」と言って、
= の右を示して、
「ここ、ろく(6)」と言います。
見ている子は、
さまざまな疑問(?)を感じながらも、
6 を、
9-3=6 と書きます。
こちらが見せる実況中継型リードが、
速いスピードだからです。
実況中継型リードを、
初めての子が理解しやすいように配慮して、
噛んで含めるように、
ユックリとしたスピードにすると、
こうはなりません。
遅いスピードの実況中継型リードでも、
「することだけ」を見せていますから、
さまざまな疑問(?)を、
感じるとはなく感じます。
そして、
9-3= の計算の流れ自体が、
遅いスピードであるために、
子どもが、最初に感じた疑問(?)で、
子どもの心は囚われて
止まってしまいます。
例えば、
9-3= の 9 を示されたら、
「9 を見るらしい」と理解できますから、
疑問(?)を感じないようです。
「く」と言われたら、
9 を見て、「く」ですから、
「読むだけらしい」と理解できます。
ここも疑問(?)を感じないでしょう。
3 を示されても、
やはり、疑問(?)を感じないでしょうが、
3 を見て、
「はち、しち、ろく」と言われたら、
さまざまな疑問(?)を感じるはずです。
「さんと、どうして読まないの?」や、
「くの次は、じゅう、じゅういち、・・・では?」や、
「はち、しち、ろくって、何なの?」などです。
ユックリとしたスピードの
実況中継型リードを見ているために、
最初に感じた疑問(?)に
心は縛られてしまいます。
疑問(?)に続く実況中継型リードを、
子どもは見ても、聞いてもいないで、
ひたすら疑問(?)に囚われてしまいます。
ところが、
速いスピードの実況中継型リードであれば、
流れを追うこと自体に夢中ですから、
さまざまな疑問(?)を感じるまま、
流れ自体を追い掛けてしまいます。
さまざまな疑問(?)は、
未解決のまま残っていても、
気にしている余裕などなく、
流れ自体を追い掛けることに夢中です。
速いスピードの実況中継型リードと、
同じ内容の実況中継型リードでも、
ユックリとしたスピードでは、
子どもが気にする対象が
ここまで大きく違ってしまいます。
もちろん、
9-3= のようなひき算の
答えの出し方をつかむための学びですから、
速いスピードの実況中継型リードが
お勧めです。
(基本 -1747)、(+- -985)