計算が得意な子に育てる効果的な教え方

お問い合わせ

プロフィール
id:dasumanabi id:dasumanabi はてなブログPro
読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
検索
リンク
  • はてなブログ
  • ブログをはじめる
  • 週刊はてなブログ
  • はてなブログPro
最新記事
  • 「ユックリと正しく」の「正しく」への意識が強過ぎることや、「分からない」の口癖が、子どもの育ちを抑えることがあります。計算をリードして、育ちを抑える習慣を弱くします。
  • 小学校の算数のひき算は、5-3= のように、左から右を引きます。中学の数学で、3-5= のように、右から左を引くひき算も習います。戸惑います。このような時、計算をリードして答えを出す手伝いを続けます。
  • たし算の指を取るには、子どもの内面の育ちが必要です。内面は、ユックリと育ちます。
  • 連立方程式の計算や、仮分数を帯分数に変える計算で、1 つの問題を、2 つの方法で計算した後、「どっちがいい?」と聞きます。計算の流れの好みで、子どもは選びます。
  • 連立方程式の解き方:消去法と代入法に慣れた子に、1 つの連立方程式を、消去法と代入法の 2 つの方法で解かせた後、「どっちがいい?」と聞きます。
月別アーカイブ
このブログについて
  • お問い合わせフォーム

はてなブログをはじめよう!

dasumanabiさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか?

はてなブログをはじめる(無料)
はてなブログとは
計算が得意な子に育てる効果的な教え方 計算が得意な子に育てる効果的な教え方

Powered by Hatena Blog | ブログを報告する

スターをつけました

引用をストックしました

引用するにはまずログインしてください

引用をストックできませんでした。再度お試しください

限定公開記事のため引用できません。

読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる