2021-11-01から1ヶ月間の記事一覧
や、 や、 のような筆算のたし算です。 初めての筆算のたし算です。 この子は、 筆算の答えの出し方を知りません。 でも、 とても高いレベルの計算力のある子です。 楽に、 筆算の答えの出し方をつかむはずなのですが、 かなり難しいようです。 ではなくて、…
の筆算のかけ算で、 繰り上がり数を指に取らせます。 先回りして待ち伏せる計算をするためです。 答えの出し方を、 こちらの答えの出し方を見せて教えます。 以下は、 実際の見せ方です。 の 4 と 9 を、 下から上の方に、 この順で示しながら、 「しくさ…
算数の計算で、 こちらの計算を見せて教えるのは、 ① 答えの出し方と、 ② 答えを出すスピードを速めることの どちらか 1つです。 まず、 答えの出し方を、 使って見せることで教えます。 子どもは、 こちらが見せる答えの出し方を、 見て学び、 まねしてで…
見てまねする学び方の旅の 景色の楽しみ方を補足します。 見てまねするということは、 子どもをリードする内面のリーダーが、 見たような計算をリードできるということです。 子どもの内面のリーダーが、 こちらと同じような答えの出し方をリードできれば、 …
21年11月20日(土) たし算の計算を手伝う親に、 お勧めの知恵が、 2つあります。 親が答えを言ってでも、 100問を、10分で終わらせることと、 25問のたし算を、20秒以内の スピードの感覚を持つことです。 21年11月21日(日) 「入れ…
こちらが見せる答えの出し方を、 見てまねする学び方の旅を続けます。 3+1= の 3 を示して、 「さん」と読み、 1 を示して、 「し」と数える計算を見せて、 3+1= の = の右を示して、 「し」と言って、 子どもに答え 4 を、 3+1=4 と書かせ…
こちらが見せる答えの出し方を、 見てまねする学び方の旅を続けます。 3+1= の 3 を示して、 「さん」と読み、 1 を示して、 「し」と数える計算を見せて、 3+1= の = の右を示して、 「し」と言って、 子どもに答え 4 を、 3+1=4 と書かせ…
こちらが見せる答えの出し方を、 見てまねする学び方の旅を続けます。 3+1= の 3 を示して、 「さん」と読み、 1 を示して、 「し」と数える計算を見せます。 3+1= の = の右を示して、 「し」と言って、 子どもに答え 4 を、 3+1=4 と書か…
計算の答えの出し方を、 こちらが計算して、 見せます。 こちらの答えの出し方を見た子が、 まねして、 同じことをすれば、 答えを自力で出すことができます。 たし算の初歩から、 分数計算や、 方程式まで、 同じ教え方ができます。 最初は、 たし算の初歩…
「入れること」に焦点のある子が、 集中を切らせて、 ボ~ッとしています。 13-7=、14-5=、11-8=、16-9=、 このようなひき算 100問の途中です。 集中力が弱いからなのですが、 その原因は、 「入れること」に焦点があることです。 外…
計算問題の目的は、 答えを出すことです。 と、 このように、答えを出すことに、 子どもが焦点を絞ることができていれば、 計算することで、 学ぶべきことを学ぶことができます。 「答えを出すこと」、つまり、 「出すこと」に焦点がある子は、 集中が切れて…
3+5=、6+4=、5+9=、7+5=、8+7=、 4+8=、5+6=、9+7=、8+3=、4+4=、 このようなたし算 100問を、 宿題として、家で計算します。 この子は、 数えて答えを出します。 例えば、 3+5= の 3 を見て、 次の 4 か…
21年11月13日(土) 筆算のひき算の繰り下がりを教えます。 子どもは、 プログラムされて動く機械ではありません。 こちらの説明を取り込んで、 自分なりに組み立て直してから、 繰り下がりを計算します。 取り込みやすい教え方を工夫すると、 効果的…
算数や数学を計算しています。 こちらが見るのは、 計算している子の 答えを書いていくスピードだけです。 しかも、 短時間だけ、 1~2問の答えを書いていくスピードを見ます。 このような絞り込んだ見方が、 この子を育てるこちらの視点です。 もちろん、…
3+1= の答えの出し方を教えます。 答えを出すために、 子どもがすることを列挙します。 3 を見ます。 1 を見ます。 3 の次の 4 を、数唱を利用して出します。 3+1=4 と書きます。 これだけのことを、 この順でできれば、 3+1= の答え 4 を…
= と計算する子です。 間違えています。 「×(バツ)」が付きます。 文字の指数乗 = と、 数の指数乗 = の規則は、 とても似ていますから、 混同するのが普通です。 例えば、 = の指数(右肩の数)は、 2×3=6 と計算します。 = です。 (y2)3=…
== と計算して、 間違えています。 「×」が付きます。 この子は、 見返しても、 合っているように感じたために、 「どうして?」と聞きます。 聞かれて、 7~8秒見てから、 問題 = の 数字の 2 を示して、 指数(右上の数)の 2 を示して、 「2×2?…
+=+==1 と、 ここまで計算して、 何かが気になったように、 すべてを消してから、 「どうやるの?」と聞く子です。 筆圧の強い子です。 消しても、 書いた跡が残っています。 何が書かれていたのかが、分かります。 「あぁ、まだか・・」と、 こちらは…
は、 間違えていて、 繰り上がり数 1 を足し忘れています。 は、 やはり間違えていて、 繰り上がり数 1 なのに、 2 を足しています。 ミスの仕方が、 さまざまです。 不安定です。 ミスを直すリードで、 この子に、繰り上がり計算を、 つかませます。 「…
このような筆算のひき算の 繰り下がりの計算の仕方を、 子どもに教えます。 やや長くなりますが、 できるだけ詳しく書きます。 一の位の 2 から 3 を、 上から下に見て、 上から下を引きます。 2-3= は、 引けません。 引けるようにします。 2 の左隣…
21年11月06日(土) 筆算のかけ算の計算ミス をして、 「×」が付きます。 計算し直して 、 「〇」にします。 間違えた答えを消さないで残します。 そして、 問題 だけを見て、 計算し直します。 それから、 計算し直した答えと、 ミスしている答えを見…
仮分数 = を、 帯分数に変える計算です。 =9 と、 計算する子が、 少なくはない一定数います。 間違えています。 正しい計算は、 =10 です。 さて、 毒蛇にかまれたら、 応急処置で、毒を取り除いて、 更に必要な処置をするのが普通です。 自分をかん…
「この子は、算数が苦手で・・」のような 周りの誰かの何気ない言葉を、 真に受けてしまい、 自分で自分のことを、 「算数が苦手」と思い込む子がいます。 周りの誰かのネガティブな言葉を受け流すことや、 一晩寝たら忘れてしまうようなことを、 都合よくし…
5+1= を、 5 を見て、 その次の 6 を出して、 5+1=6 と計算します。 数唱の数の並びを利用する 計算の仕方です。 さて、 この計算の主要部分は、 数を、 「ご、ろく」と順に唱える数唱です。 そして、 この数唱は、 実は、さまざまな習慣が組み合…
〇+〇= の感覚を、 子どもが持つまでの期間を短くするコツは、 子どものあらゆる動作を速くすることだけです。 「あらゆる動作」を速くするようにすれば、 例えば、8+5= を見るだけで、 即、答え 13 が出る感覚が、 自然に入ります。 「つかむ」とか…
8+2×3= 、 3+4×2= 、 7+3×5= 、 2×6-5= のように並んでいます。 計算する前に、 この 4問の計算順を、 指で示させます。 子どもに、 「計算順・・」と指示すれば、 指で計算順を示してくれます。 いずれも、 「かけ算(×)」が先です。…
= を、 = と計算しています。 間違えています。 「×」が付いています。 正しくは、 = です。 さて、 この子は、 = の左下の 4 から、 斜め右上の 2 を掛けて、 右下の 8 になるような計算の仕方です。 つまり、 = の分母の 4 を見て、 この 4 に何…
や、 と間違えて、 「×」が付いています。 計算し直して、 や、 と訂正して、 「〇」になるような手伝いをします。 計算し直すときの作法を、 言葉で説明して、 子どもに理解させます。 そして、 理解したように、 計算し直すことは、 とても難しいことです…
21年10月30日(土) 32÷8=、35÷7=、36÷4=、・・の 答え、4 や、5 や、9 と書いていくスピードを 速くするようにリードします。 計算のスピードではありません。 答えを書いていくスピードです。 21年10月31日(日) 9+4= の…
繰り上がりのある筆算のたし算 10問を、すべて、繰り上がりを足し忘れています。10問すべてに付いた「×」を見た子は、気持ちが落ち込み、内面に強い負荷が掛かります。これは、内面を強く育てるチャンスです。
算数や数学の計算を修得するには、 一定レベル以上の内面の強さが必要です。 子どもの内面を強くするには、 体を鍛えることに似ている面があって、 負荷を掛ける必要があります。 負荷に抗するように、 頑張ることで肉体が鍛えられるのですから、 これに似た…