暗算のたし算 8+5= の答え 13 を、
8 を見て、
+5 の 5回、
9、10、11、12、13 と数えて出す方法を、
実況中継型リードを見せて教えます。
6+3= でしたら、
6 を見て、
+3 の 3回、
7、8、9 と数えます。
7+4= でしたら、
7 を見て、
+4 の 4回、
8、9、10、11 と数えます。
このような実況中継型リードを、
繰り返し見る子は、
自然に自動的に、
「何から何までまったく同じ」ではなくて、
違いがありながらも、
「同じような」やり方を、
探し続けます。
そうして、
8+5= の左の 8 を見て、
右の 5 を見て、
8 から 5回、
9、10、11、12、13 と数えるやり方を、
突き止めます。
同じことですが、
記号を使うと、
①+②= の左の ① を見て、
右の ② を見て、
① から ②回、
数えるやり方を、突き止めます。
突き止めたこれが、
「何から何までまったく同じ」ではなくて、
違いがありながらも、
「同じような」やり方です。
こうなったとき、
子どもは、
「分かった」や、
「もうできる」となります。
もう一歩踏み込めば、
この子の内面のリーダーが、
①+②= の左の ① を見て、
右の ② を見て、
① から ②回、
数えるやり方を、
リードできるようになったとき、
子どもは、
自力で、答えを出すようになります。
ですが、
自分の内面のリーダーは、
見えませんし、
感じませんし、
意識できませんから、
子ども自身、
自分の内面にこのようなリーダーがいて、
自分自身をリードしていることを知りません。
①+②= の左の ① を見て、
右の ② を見て、
① から ②回、
数えるやり方を、つかんだとき、
「分かった」や、
「もうできる」と感じています。
(基本 α -1622)、(+- α -906)