2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
9+4=、6+5=、7+6=、8+7=、 5+8=、8+3=、6+9=、7+4=、 ・・・・・ 〇+〇= のたし算 100問を計算しています。 指で数える計算の子です。 9+4= の 9 の次の 10 から、 +4 の 4回、 10、11、12、13 と指…
21年10月23日(土) 筆算のひき算の繰り下がりの計算に慣れた子は、 半ば無意識のように、 計算するとはなく計算します。 だから、 初めから、 こうなることを狙って教えます。 21年10月24日(日) ひき算 12-7= を、 何らかの方法で繰り返…
32÷8=、35÷7=、36÷4=、・・・・・。 割り切れるわり算(九九の逆)を、 100問計算しています。 この子の計算は、 九九を利用します。 32÷8= でしたら、 8の段の九九を、 8×1=8 のように、 下から唱えて、 九九の答え 32 を探しま…
6+5=、7+9=、8+7=、・・・・・。 たし算の計算 100問の途中で、 集中が切れて、ボ~ッとしています。 答えを書いていくスピードが遅い・・と理解して、 答えを書いていくスピードを、 もう少し速くする・・リードをします。 この子は、 指で…
計算問題の答えを書いていくスピードを見ます。 計算のスピードと、 間違えられやすいのですが、 少し違います。 答えを書いていくスピードですから、 計算のスピードも含まれます。 でも、 次の問題に移るスピードは、 答えを書いていくスピードに含まれま…
の解き方をリードします。 こちらがリードする解き方が、 子どもに根付くようにします。 自分をリードする疑問文、 「どうする?」を、 この 1問が終わるまで、 繰り返し聞きます。 子どもに根付くことを、 期待するからです。 以下のように、 解き方をリー…
== と計算して、 この子から、 続きの計算を、 「どうやるの?」と聞かれます。 聞かれたこちらは、 この子の計算の続きを、 = の分母を有理化するように、 = と 教えたくなります。 でも、 「ちょっと待てよ・・」と、 立ち止まります。 そして、 「分…
計算は、体験型の学習です。 自力で答えを出すことで、 「なるほど・・」と学ぶ体験型です。 だから、 12-7= の答えの出し方を、 こちらの計算の実況中継を見せて教えます。 計算の実況中継を見て学ぶことで、 「そうか、こういうことか・・」と、 答え…
12-7= のひき算のゴールは、 この問題を見ただけで、 答え 5 を出せるようになることです。 問題を見るだけですから、 何らかの計算をしていません。 それなのに、 問題 12-7= を見た瞬間、 答え 5 が出ます。 このような不思議なことが起こりま…
の 2 と 8 を見て、 半ば無意識のように、 12-8= の答え 4 が、 自動的に出て、 十の位の計算で、 1 減ると先回りして、 決めるとはなく決めて、 と書いて、 5 を見て、 先回りして待ち伏せていたように、 1 減った 4 から、 3 を見て、 4-3…
21年10月16日(土) の筆算のかけ算の長い計算手順の わずか 1 カ所だけ を 間違えている子です。 そこだけを教えることは、 できそうでできないことです。 間違えた問題 を、 こちらがリードして、 初めから計算し直して、 と正すことで教えます。 …
の 6 と 8 を見て、 答え 14 を瞬時に出して、 と書いて、 次の計算で、1 増えると承知して、 7 と 1 を見て、 答え 8 を瞬時に出して、 先回りして待ち伏せていた通りに、 1 増やして、 9 にして、 と書きます。 3~4 秒で計算して、 答えを書…
÷×= を計算する前に、 「順番?」と、 子どもに聞きます。 この子は、 式を見てすぐに、 「÷」と、「×」を、 順に指さします。 正しい計算順です。 四則混合の計算順を決めるルールは、 かけ算とわり算だけのとき、 左から順にですから、 ルール通りです。 …
÷×= を、 四則混合の作法で、 計算する前に式を見てから計算させます。 計算する前に、計算順を決めて、 それぞれの計算の流れをイメージして、 それから計算する・・ような作法です。 こちらがリードして、 四則混合の作法で、 計算する前に式を見て計算さ…
+×÷= のような四則混合の前に、 準備運動のような計算練習の ÷×= を、 四則混合の問題として計算させます。 計算順を決めるために、 式を見ることから始めます。 ÷×= の式を見ると、 わり算とかけ算の 2 つの計算です。 このような式の見方が、 普通で…
+= の共通分母 24 の探し方は、 ① 8÷6= 、割り切れない、 ② 8×2=16 、16÷2= 、割り切れない、 ③ 8×3=24 、24÷6= 、割り切れる・・です。 2 つの分母、6 と 8 の 大きい方の 8 を、 小さい方の 6 で割ることから始めます。 そ…
+= の共通分母を求めるゲームです。 かけ算と、 わり算を組み合わせています。 8 を、 6 で割ります。 8÷6=1・・・2 です。 割り切れません。 8 を、 2 倍した 16 を、 6 で割ります。 16÷6=2・・・4 です。 割り切れません。 8 を、 3 倍し…
を、 と計算します。 間違えています。 が、正しい計算です。 また、 を、 と計算します。 これも、 間違えています。 が、正しい計算です。 計算の仕方が、 一部分だけ混乱しています。 の 1 番目の計算、 4×3=12 の繰り上がり数 1 を、 この後の計…
21年10月09日(土) 「やるぞ・・」と決めて、 やり始めた計算の途中で、 集中が切れて、 計算から離れています。 「自分との約束」: 「やるぞ・・」と決めていることに 責任を持っていません。 突然、 止まっている計算をリードして、 2~3 問動か…
のような「3 けた×1 けた」を教えます。 初めての 「3 けた×1 けた」の計算です。 この子は、 のような「 2けた×1 けた」を、 速いスピードの計算で、 楽にスラスラと答えを出すことができます。 九九は、 1 つの段を、6 秒以下で唱えますから、 九…
の筆算のたし算に、 こちらの計算の実況中継を見せます。 筆算のたし算を初めて習う子にも、 集中が切れて計算から離れている子を、 計算に戻すリードでも、 こちらの計算の実況中継を見せます。 実況中継の具体例です。 の 18 の 1 と、 17 の 1 をペ…
の筆算のたし算が、 初めての子に教えます。 この子は、 8+7= の形に書いてあれば、 見ただけで、 答え 15 が出る力を持っています。 しかも、 6+5=、7+9=、8+7=、・・・・・。 このようなたし算 25 問を、 20 秒で計算できる力です。…
5+1= のたし算の計算の仕方を、 子どもが、 今既に自力でできることを利用して、 教えます。 そして、 自力で答え 6 を出せるようにします。 今既に自力でできることに限って、 この力だけで計算しますから、 5+1= の答え 6 を、 自力で出せるよう…
3000-1384= の計算の仕方を教えます。 わざとらしいことですが、 こちらが、教えます。 子どもは、習います。 これは、 登場人物が二人の芝居です。 こちらは、教える役です。 子どもは、習う役です。 このような見方ができます。 さて、 この二人…
や、 の繰り下がりのひき算を教えます。 その後で、 同じように計算できる を、 自力で計算させます。 子どもは、 このような学びの流れになっていることを、 ここ以前の新しい計算の学びで、 同じパーンで繰り返し教えられていますから、 「この計算も同じ…
21年10月02日(土) 3+1= の数唱を利用する答えの出し方を、 こちらの計算の実況中継を見せて教えます。 10 問や、20 問見れば、 3~4 歳の幼児でも、 自力で計算できるようになります。 実況中継を見ることで、 子どもが得る知識は、 学習…
や、 の計算 50 問の途中で、 集中を切らせて、 計算から離れている子です。 自分が、 自分とした約束を守っていません。 「50 問のかけ算を終わらせる」と、 この子は、 自分と約束しています。 もっとも、 「50 問のかけ算を終わらせる」が、 自分と…
「分からない」の言い方で、 聞く子がいます。 自力で答えを出せないようです。 でも、 答えを出したい気持ちが強いから、 こちらに、「分からない」と聞いて、 教えてもらってから、 答えを出そうとしています。 この子は、 答えを出す目的で、 計算問題に…
×(1- )= の 1- や、 (2- )×= の 2- や、 ÷(1- )= の 1- は、 「確か・・、エ~ッと、これは・・」と、 習ったことを覚えています。 習ったときには、 自力で計算していたはずですが、 四則混合の中の計算として出ている今、 計算の仕方…
の筆算のひき算を、 と計算する子です。 が、正解です。 既に、 繰り返し教えている計算問題です。 でも、 同じようなミスが続きます。 繰り返し教えているのに、 同じミスが続くことは、 多くの子に起こることではないのですが、 珍しいことではありません…