の筆算のたし算が、
初めての子に教えます。
この子は、
8+7= の形に書いてあれば、
見ただけで、
答え 15 が出る力を持っています。
しかも、
6+5=、7+9=、8+7=、・・・・・。
このようなたし算 25 問を、
20 秒で計算できる力です。
これがこの子の
今既に自力でできる力です。
この子の力を別の言い方をすれば、
とても高いレベルの算数の基礎ができています。
このようになります。
そしてこの子に、
この力を利用する計算の仕方を、
こちらの計算の実況中継を見せて教えます。
ただし、
子どもに、
「暗算のたし算の力を利用します」、
「暗算のたし算の力だけで、
筆算のたし算を計算します」、
「暗算のたし算を利用する計算を
こちらが実演して見せます」、
「こちらの実演:実況中継を、
見て学びます」のような言い方で、
どのような計算の仕方を、
どのような教え方で教えるのかを
事前に言葉で説明しません。
いきなり、やってみせる教え方です。
こうする理由は、
子どもが好きな教えられ方だからです。
事前に言葉でアレコレ説明されるよりも、
答えの出し方をすぐに
見せられる教え方が、
子どもは好きだからです。
以下は、
こちらの計算の実況中継の一例です。
の 18 の 1 と、
17 の 1 をペン先で隠して、
8 と 7 が見えるようにして、
「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」、
7 の真下を示して、
「ここ、ご(5)」、
「指、いち(1)」です。
子どもに見えている式は、
のように、
8 と 7 が縦に並んでいます。
8+7= のように、
横に並んでいません。
それなのに、
「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」と、
こちらにリードされて、
子どもは、頭の中に、
8+7= のように横に並んだたし算が、
思い浮かびます。
そして、
と書きます。
子どもが書いたのを見てから、
の 1 と 1 を示して、
「いち足すいち、に(1+1=2)」、
子どもが指に取った 1 を触って、
「いち(1)増えて、さん(3)」、
17 の 1 の真下を示して、
「ここ、さん(3)」です。
子どもが見ているのは、
縦に並んだ 1 と 1 ですが、
こちらのリード、
「いち足すいち、に(1+1=2)」と聞いて、
頭に浮かぶのは、
横に並んだ 1+1=2 です。
リードされた子どもは、
と書きます。
さて、
本題にスムースに移るために、
できる限り少ない前置きにして、
ここから本題に移ります。
の答えを出すための計算は、
8+7=15 と、
1+1=2 と、
2+1=3 のたし算です。
この子は、
8+7= のように横に並べて書いてあれば、
答え 15 が、
問題を見ただけで出ます。
しかも、
6+5=、7+9=、8+7=、・・・・・のような
たし算 25 問を、
20 秒で計算できる高い計算力です。
ですが、
のように、
8 と 7 が縦に並んでいると、
横に並べて書いてある 8+7= と、
結び付きません。
「あのたし算だ・・」となりません。
ですから、
縦に並べた と、
横に並べた 8+7= が、
同じたし算であるとつながり、
子どもが持っている
たし算の高い計算力を使いたいために、
「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」の
音を利用します。
音にすれば、
縦に並べた と、
横に並べて 8+7= が、
まったく同じです。
このことを利用します。
個人差がありますが、
2~3 問や、
4~5 問、
ここで紹介している実況中継を子どもに見せて、
「はち足すしち、じゅうご(8+7=15)」のような
音にすれば、
縦に並べてあろうが、
横に並べてあろうが同じことを利用できて、
子どもの心の中で、
縦に並べた と、
横に並べて 8+7= が、
「同じたし算だ・・」と、自然につながります。
(基本 -605)、(+- -339)