5+1= を、数唱と、数字の読みと書きの力だけで計算して、答え 6 を出します。5+1= が、実は、数唱そのものですから、数唱の力を全く悪くさせないで計算できます。このように、今既に自力でできる力を、衰えさせないで、新しい計算をしてしまうことが重要です。

5+1= のたし算の計算の仕方を、

子どもが、

今既に自力でできることを利用して、

教えます。

 

そして、

自力で答え 6 を出せるようにします。

 

今既に自力でできることに限って、

この力だけで計算しますから、

5+1= の答え 6 を、

自力で出せるようになりやすいはずです。

 

そうですが、

5+1= の計算の中で、

今既に自分でできることを使いますから、

「なるほど、このような使い方もできるのか・・」と、

子どもには新鮮な驚きになります。

 

 

さて、ここでは、

5+1= を計算するために、

今既に自力でできる力として、

次の 3 つを利用します。

 

数を順に唱える数唱の力と、

数字を読む力と、

数字を書く力です。

 

これらの力の要素として、

忘れられることが多いのですが、

スピードも力に含まれます。

 

数唱でしたら、

「このスピードで、

数を順に唱えることができます」のように、

唱えるスピードです。

 

数字の読みでしたら、

例えば、

「1~120 の数字の表を、

1 分で読むことができます」のように、

数字を読むスピードです。

 

あるいは、

数字の書きでしたら、

「1~10 の数字を、

つまり、

1、2、3、4、5、6、7、8、9、10 を、

20 秒で書くことができます」のようになります。

 

 

以下は、

数唱と、数字の読みと書きの力を使って、

5+1= の答え 6 を出して、

5+1=6 と書く教え方の一例です。

 

5+1= の 5 を示して、

「ご」と声に出して読み、

1 を示して、

「ろく(6)」と声に出して数えて、

(つまり、5、6 と数えています)

= の右を示して、

「ろく(6)」と、

こちらの計算の実況中継を見せます。

 

数唱の力と、

数を読む力と、

書く力を持っている子ですから、

でも、

その使い方を少し工夫していますから、

戸惑いますが、

5+1=6 と書きます。

 

これが、

今既に自力でできることを利用する教え方です。

 

 

実は、

5+1= とは、

5 の次の数ですから、

数唱の一部分です。

 

ですから、

5+1= の計算の中で、

数唱と、

数字の読みと書きの力を使っても、

この 3 つの力が、

悪くならないのが普通です。

 

5+1= の計算の中で、

数唱と、

数字の読みと書きの力を使うのですから、

数唱だけを、

「いち、に、さん、し、ご、・・」と唱えているときと、

違う使い方をしていると、

もちろん子どもは、気付きます。

 

だから、

数唱の唱え方が、

用心深く、遅くなるように、

悪くなりそうなものですが、

5+1= が、数唱そのものですから、

たし算に利用している 3 つの力が、

悪くはなりません。

 

数唱だけを唱えるスピードと同じ、

まったく衰えないスピードで、

5+1= の答え 6 を、

5、6 と唱えて出すことができます。

 

 

実は、

今既に自力でできる力を、

少しも悪くさせないで、

5+1= の答え 6 を出すことが、

とても重要です。

 

今既に自力でできることを利用して、

新しい計算をするときに、

今既に自力でできる力を

少しも衰えさせない

この子の心の基準になるからです。

 

つまり、

今既に自力でできる力を、

少しも衰えさせないで、

新しい計算をすることができると、

子どもが受け入れるようになる

その第一歩です。

 

(基本  {\normalsize {α}} -604)、(+-  {\normalsize {α}} -338)